廉 隅(れん ぐう、1886年光緒12年〉 – 1972年民国61年〉8月)は中華民国の外交官・政治家・司法官・弁護士。維新政府汪兆銘政権(南京国民政府)の要人。別号は励清[3]勵清礪清

廉 隅
『中華民国維新政府概史』(1940年)
生年月日 1886年[1][2]
出生地 清の旗 江蘇省常州府無錫県
(現:無錫市
没年月日 1972年8月
死没地 中華民国の旗 中華民国 台北市
所属政党 中国国民党 (汪兆銘政権)

中華民国の旗 中華民国維新政府
第2代 外交部長
在任期間 1939年4月 - 1939年8月
行政院長 梁鴻志

中華民国の旗 中華民国維新政府
第2代 実業部長
在任期間 1939年8月 - 1940年3月30日
行政院長 梁鴻志
テンプレートを表示
廉隅
職業: 外交官・政治家・司法官・弁護士
各種表記
繁体字 廉隅
簡体字 廉隅
拼音 Lián Yú
ラテン字 Lien Yü
和名表記: れん ぐう
発音転記: リエン ユー
テンプレートを表示

事績

編集

日本に留学し、京都帝国大学法学士の称号を取得した。帰国後は北京政府でまず外交部主事に就任する[4]1912年民国元年)8月24日には大理院推事に任命された[5]

1913年民国2年)1月24日、浙江高等審判庁庁長署理に任命されたが、同年11月22日に辞任する[5][6]1914年(民国3年)3月10日、直隷高等審判庁庁長に任命され[5]1920年(民国9年)9月までつとめた[7]。なお、1915年(民国4年)3月3日に中大夫の位階を授与されている[5]。1920年9月2日、河南高等審判庁庁長署理に異動したが、翌月の10月31日に早くも辞任した[5][8]。後に天津市で弁護士を開業する[4]

中華民国維新政府成立後の1938年(民国27年)4月、廉隅は外交部次長に任じられたが、6月には一度辞任している。翌1939年(民国28年)2月、外交部長・陳籙国民政府特務に暗殺されると、4月から8月まで廉が外交部長署理をつとめた。次いで実業部長署理に転任している[9]

1940年(民国29年)3月、維新政府が汪兆銘(汪精衛)の南京国民政府に合流すると、いったんは立法委員に任ぜられる[4]。しかし同年末、廉隅は初代駐満洲国大使に任命され、1943年(民国32年)2月までこの役職を務めた(後任は陳済成)。いったん大使在部弁事となり、1945年(民国34年)5月に汪兆銘政権最後の駐日大使に任ぜられた[10]

1945年8月の日本の降伏、汪兆銘政権崩壊以降における廉隅の詳細な動向は不明。しかし、最終的には台湾に渡っており、そこで長や無錫同郷会会員を務めた。1972年(民国61年)8月、死去[11]。享年87。

  1. ^ 東京朝日新聞』昭和14年2月25日、2面。
  2. ^ 尾崎監修(1940)、377頁。
  3. ^ 劉ほか(1995)、1424頁。
  4. ^ a b c 『朝日新聞』(東京)昭和16年1月20日、1面。
  5. ^ a b c d e 中華民国政府官職資料庫「姓名:廉隅」
  6. ^ 劉ほか編(1995)、276頁。
  7. ^ 劉ほか編(1995)、190-193頁。
  8. ^ 劉ほか編(1995)、233頁。
  9. ^ 劉ほか編(1995)、1028頁。
  10. ^ 郭卿友主編『中華民国時期軍政職官誌 下』1919頁。
  11. ^ 死去日は、蔡石如「蘇人蘇事」(『江蘇文献』第3巻第22・23期、1972年11月16日)によれば8月13日、「無錫現代女才子汪季蘭 著中國民間藝術的今昔 由名記者成爲戲劇專家」(『無錫郷訊』第36期、1972年10月20日)によれば8月30日。

参考文献

編集
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1 
  • 郭卿友主編『中華民国時期軍政職官誌 下』甘粛人民出版社、1990年。ISBN 7-226-00582-4 
  • 尾崎秀実監修「アジア人名辞典」『アジア問題講座 12』創元社、1940年。 
   中華民国維新政府
先代
陳籙
外交部長(署理)
1939年4月 - 8月
次代
夏奇峯
先代
王子恵
実業部長(署理)
1939年8月 - 1940年3月
次代
(廃止)