広津式ヘリコプター(ひろつしきヘリコプター)は、日本の金沢大学で研究されたヘリコプター。飛行には至っていない。

概要

編集

飛行に至った初の日本製ヘリコプターである特殊蝶番試作レ号太平洋戦争中に開発していた廣津萬里(広津万里)は[1][2]、戦後の1948年昭和23年)に[3]助教授として[4]金沢大学[3][4]工学部に赴任した後も[4]ヘリコプターの研究を継続し[3][4]、模型を用いたローターの取付部金具の研究などを経て[4]1952年(昭和27年)に[4]小型ヘリコプターの[3][4]実大模型を試作した[4]。しかし、ヘリコプターの枢要部についての特許がすでに他国に押さえられていたことや、廣津が1960年(昭和35年)に教授として明治大学に身を移したことから[3]、計画は中止される形となった[3][4]

機体は単一メイン・ローター式を採用したもので[3]、実大模型は「模型」とはされるものの[4]マツダ製のオート三輪のエンジンを搭載しており[3]ローターを動力回転させることが可能だった。また、ローターとは別に推進式に配置されたプロペラも備えていた[4]

脚注

編集
  1. ^ 鈴木五郎 1977, p. 144,150.
  2. ^ 廣津萬里 1979, p. 227,228.
  3. ^ a b c d e f g h 鈴木五郎 1977, p. 152.
  4. ^ a b c d e f g h i j k 廣津萬里 1979, p. 228.

参考文献

編集
  • 鈴木五郎『続ああヒコーキ野郎 大空のロマン・人間航空秘史』グリーンアロー出版社、1977年、144,150,152頁。全国書誌番号:78002381 
  • 廣津萬里「私説“流体機械”」『明治大学工学部研究報告』第36号、明治大学工学部、1979年、227,228頁、CRID 1050576059524493184doi:10.11501/2314943ISSN 0465-60752024年9月4日閲覧 

関連項目

編集