広島電鉄2000形電車

広島電鉄の路面電車車両

広島電鉄2000形電車(ひろしまでんてつ2000がたでんしゃ)は、1960年広島電鉄に新製配置、在籍中の路面電車車両である。

広島電鉄2000形電車
2004号-2005号編成
猿猴橋町 1996年8月撮影
基本情報
製造所 ナニワ工機(2001-2003)
自社工場(2004-2009)
主要諸元
編成 2両連結固定編成
軌間 1435 mm
編成定員 174(着席72)人
車両定員 87(着席36)人
自重 17.50t(2001)
17.95t(2002-2009冷改前)
19.06t(2002-2009冷改後)
編成重量 38.12t
全長 24,280 mm
車体長 12,140 mm
全幅 2,440 mm
全高 4,190(冷改前)mm
4,184(冷改後) mm
台車 円筒案内式ねじり棒ばね台車
NS-504(2001-2003)
NS-508B(2004-2009)
主電動機 NE-30(2001-2003)
NE-30A(2004-2009)
主電動機出力 30kW×4
駆動方式 吊り掛け
編成出力 30kW×8
制御装置 ES-255A(2001-2003)
NA-223(2004-2009)
備考 全鋼製
両数:9両
スペックデータ、各車状況は『ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編』P.158及び『私鉄の車両3 広島電鉄』、『いこま 16 広島電鉄』P.31、『鉄道ファン』1989年3月号に基づく
テンプレートを表示

概要

編集

1960年から1963年までに宮島線と市内線の直通車両として9両が製作された。

誕生当初は単行で運用され、直通灯もなく外装色も市内線と同じ色だったので、前回製作された850形→350形と比較して、モーター出力の強化、前照灯が埋め込み式1灯から外付け式1灯に変更された、車掌台の窓が横引き式に変更及び表示幕が追加された程度で、外観の違いは少なかった。

1次型の2001-2003と2次型の2004-2009の違いは、1次型はナニワ工機製のため床敷物がビニールとなっており、2次型は自社工場製のため床敷物が木製と仕様が異なっていた。

550形から続いていた、電照式のアクリル広告板も1両につき4ヶ所付けられた。運用末期頃には側面の電照式広告はほとんど入っておらず、一部を除いて白いアクリル板が取り付けられていた。また広告が入っていた場合でも、照明を点灯することはなくなっていた。

1962年に直通運用が始まった時に、外装色をオリエントピーチという淡いピンク色の地にライトベネチアンレッドの帯が入った直通色に変更、1967年に直通表示灯を追加した。

輸送力強化のため1974年に、2002-2009は2両編成化され永久連結化を行った。連結部分は危険防止のための扉が付けられ、安全のために扉は施錠することができた(その場合、貫通路上の「通行禁止」のランプが点灯する)。その時に1両余る形となって改造されなかった2001はしばらく単行で使われたが、その後事業用車に転用され、さらに台車に亀裂が見つかったことで長期にわたり休車状態になった。そして2003年に除籍・解体された。

連結改造された2002-2009は、1981年から1984年にかけて三菱電機の直流交流変換駆動方式(三菱MDA方式)CU77A集中型(21,000kcal/h×1)で冷房改造され、1985年には前照灯移動(屋根上1灯→前面窓下左右に1灯ずつ)と方向幕の大型化・位置変更(左側上部→中央上部)を行い、市内線車両と表情が変わっていった。

連結化改造された車両は2000年代まで全車残っていたが、PASPY導入の際、当形式のみICカードリーダーの取り付けがされず、2009年10月17日以降の営業運用は不可能になり、広島電鉄ホームページのPASPY導入の広報と同時に当形式の営業運行休止が記載された[1]

最初から宮島線への直通を前提として作られたため、3100形ともども吊り掛け駆動の路面電車としては珍しい電気制動を常用する仕組みとなっており、制動時に独特の音を発していた。吊り掛け駆動車で電気制動を常用する車両は日本では極めて少なく、他には遠州鉄道30形電車箱根登山鉄道モハ1形電車横浜市交通局1500型電車京阪60型電車京阪80型電車(箱根を除き現在全車廃車、かつ箱根も吊り掛けで残ったものは全滅)など数列がある程度であった。

各車状況

編集
編成 車番 竣工 2両編成化 冷房改造 所属車庫 廃車年月 備考
2001 2001 1960年
3月1日
未実施 未実施 2003年
10月
1974年に連結改造を行った際に余剰車となったために、改造されずに残った。当面は単行で運用されたが、やがて事業用車として、宮島線車両の千田車庫での検査時の牽引車として使用された。その後、台車に亀裂が見つかり、モーターを半分外した状態で休車になった。しばらくそのまま荒手車庫に残っていたが、2003年10月に除籍、解体された。
2002-2003 2002 1960年
3月1日
1974年
6月1日
1981年
7月22日
2010年
7月
2007年
9月6日に宮島線広電西広島駅構内で脱線。ATS車上子とブレーキ装置の一部を損壊したが、修復された。
2009年10月にPASPY対応工事から外れ営業運転休止
2010年7月に荒手車庫で車体塗色を変更し、荒手車庫から江波車庫へ回送(回送後に除籍)、その後広島県安芸郡坂町にあるパルティ・フジ坂の駐車場へ陸送された。2010年8月から2011年末ごろまでは同所で静態保存及び一般公開されていて、10:00 - 19:00の間は車内へ入ることが出来ていたが、その後車内は非公開となる。そして2013年10月に撤去・解体となった。
2003
2004-2005 2004 1962年
11月5日
1974年
4月20日
1984年
8月1日
荒手車庫[要出典] PASPY対応工事から外れ2009年10月に営業運転休止
2005 1962年
11月2日
2006-2007 2006 1962年
11月10日
1974年
5月14日
1984年
8月8日
2012年
2月解体
PASPY対応工事から外れ2009年10月に営業運転休止
2012年2月、荒手車庫から江波車庫へ回送され解体
2007 1962年
12月21日
2008-2009 2008 1963年
2月13日
1974年
2月20日
1984年
8月25日
2012年
2月解体
PASPY対応工事から外れ2009年10月に営業運転休止
2012年2月、荒手車庫から江波車庫へ回送され解体
2009 1963年
4月1日

脚注

編集
  1. ^ ICカード「PASPY」ご利用エリア拡大について(2009.10.1 掲載)の中に、営業運転休止に関する記述がある。

参考文献

編集