平田舟
平田舟(ひらたぶね)とは、和船の一種であり、内水面を航行する船の一種[1]。高瀬舟より大きく五大力船より小さい[2]。艜船・平田船・平駄船・比良太舟等とも書かれる[1][2]。
概要
編集日本全国の河川等で荷物・旅客を輸送した[2]。江戸時代から大正時代にかけての水運で多く用いられた。『和名類聚抄』では「艜 比良太 俗用平田舟」とあり、『和漢三才図会』では「似舼而長薄、以宜浅川、其長三丈余」[3]としている[1]。また『類聚名物考』においては平田舟を小平田・大平田にわけ、さらに大きいものを「五大力」と呼ぶとしている[1]。
構造
編集長さ約15mから24m、横幅3mから4mの吃水の浅い川船で、船首に水押(ミオシ)があり、船腹に根棚(ネダナ)・上棚(ウワダナ)の二枚棚、船尾にモギ・袖艫(ソデトモ)を持つセイジ(船室)があった[2][1]。大きな帆柱を持ち、主に帆走したが、流れの速い上りの場合曳船によって運航することもあった[2]。