平戸市立平戸中学校
長崎県平戸市にある中学校
平戸市立平戸中学校(ひらどしりつ ひらどちゅうがっこう)は、長崎県平戸市鏡川町にある公立中学校。
平戸市立平戸中学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
過去の名称 | 平戸町立平戸中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 平戸市 |
併合学校 | 平戸市立田助中学校 |
校訓 | 創造・敬愛・錬磨 |
設立年月日 | 1947年(昭和22年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C142210000598 |
所在地 | 〒859-5152 |
長崎県平戸市鏡川町42番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要
編集沿革
編集- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により旧・平戸国民学校の高等科および旧・平戸青年学校が改組され、「平戸町立平戸中学校」となる。
- 校舎完成までの間、平戸町立平戸小学校に併設。平戸小学校、旧・平戸青年学校を仮校舎として使用。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 市政施行により、「平戸市立平戸中学校」(現校名)に改称。
- 1960年(昭和35年)3月31日 - 平戸市立田助中学校を統合。
- 1961年(昭和36年)3月31日 - 鉄筋コンクリート造3階建て新校舎(普通教室10)が完成。
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 体育館が完成。
- 1966年(昭和41年)3月25日 - 技術室・理科室が完成。
- 1968年(昭和44年)10月1日 - プールが完成。
- 1970年(昭和45年)11月5日 - 体育館への渡り廊下を設置。
- 1984年(昭和59年)4月1日 - 校門を設置。テニスコートが完成。
- 1988年(昭和63年)7月25日 - 相撲場を移転。
- 1989年(平成元年)11月30日 - 校舎全面塗装が完了。
- 1991年(平成3年)3月5日 - 特別教室を増築。
- 1993年(平成5年)
- 2003年(平成15年)3月28日 - ピロティーと武道場が完成。
- 2008年(平成20年)5月8日 - オランダ大使館員を招聘し、文化講演会を実施。
- 2011年(平成23年) - 新校舎建設のため、プールを解体[1]。
- 2012年(平成24年) - 新校舎が完成。
学校行事
編集- 1学期
- 4月 - 着任式、始業式、入学式、歓迎行事、体育大会、
- 5月 - 教育相談、中間考査、平戸市中学校総合体育大会(球技・格技)
- 6月 - 家庭訪問、平戸市中学校総合体育大会(陸上競技)、期末考査
- 7月 - 長崎ッ子を見つめる週間、担任交代、終業式
- 8月 - 平和集会(9日 長崎原爆の日)
- 2学期
- 9月 - 始業式、1年野外活動、2年職場体験、3年修学旅行、
- 10月 - 平戸市中学校総合体育大会(駅伝)、中間考査、文化祭
- 11月 - 3年三者面談、期末考査
- 12月 - 人権集会、生徒会役員選挙、終業式
- 3学期
- 1月 - 始業式、実力考査
- 2月 - 学年末考査
- 3月 - 長崎県公立高校入試、卒業式、修了式
部活動
編集- 運動部
- 文化部
アクセス
編集- 最寄りのバス停
- 西肥バス 「平戸中学校下」バス停
- 最寄りの国道・県道
周辺
編集- 松浦史料博物館
- 天満神社
- 平戸警察署鏡川警察官駐在所
- 田原崎公民館
同名の中学校
編集脚注
編集- ^ プールの新設は行わず、地元の海で泳いでいる