常吉徳寿
日本の大蔵官僚
常吉 徳寿(つねよし とくじゅ、1879年(明治12年)8月20日[1] - 1934年(昭和8年)1月6日)は、日本の大蔵官僚。台湾総督府官僚。

経歴
編集佐賀県東松浦郡浜崎村(現唐津市)出身[1]。1904年(明治37年)、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業[1]。大蔵省に入り、税務監督官を務めた後、中華民国財政部顧問となった[1]。その後、台湾総督府に転じ、専売局参事、新竹州知事、台中州知事を歴任、1928年(昭和3年)7月に専売局長となった[1]。
1928年8月に退官した後は、自治研究会理事兼主任を務めた[1]。
心臓病で療養中であったところ1934年(昭和8年)1月6日、東京府滝野川区西ヶ原町(現東京都北区西ケ原)の自宅で死去、54歳[2]。
脚注
編集参考文献
編集- 校友調査会編『帝国大学出身名鑑』校友調査会、1934年。