市川百十郎
歌舞伎役者
市川 百十郎(いちかわ ひゃくじゅろう、1882年(明治15年)5月15日 - 1969年(昭和44年)2月21日)は、明治時代から昭和時代に活躍した歌舞伎役者、旅芸人。
概略
編集略歴
編集- 1897年(明治30年) - 3代目中山喜楽に弟子入り。中山楽枝を名乗る。後に喜楽の兄弟子の市川八百蔵の門下となる[2]。
- 1912年(大正元年) - このころ、市川百十郎を襲名する。
- 1919年(大正8年) - 連鎖劇を始める。この事が評判となる。
- 1931年(昭和6年) - 吉野桜1,000本を寄附し、故郷の境川放水路の堤防に地元住民と協力して植樹する。
- 1932年(昭和7年) - 前年に続き、吉野桜200本を寄附。
- 1932年(昭和7年) - 旅一座「市川百十郎一座」を旗揚げ。
- 1944年(昭和19年) - 「市川百十郎一座」を解散する。
- 1946年(昭和21年) - 故郷に戻る。以降は各地を巡業する傍ら、地元の人々に演劇指導をする。