巴一作
日本のスーパーセンテナリアン (1909 - 2020)
巴 一作(ともえ いっさく、1909年〈明治42年〉8月15日[2][3] - 2020年〈令和2年〉4月14日[4])は、日本の医師、長寿の男性。渡邉智哲が2020年2月23日に死去して以来、男性長寿日本一となっていた[5]。
ともえ いっさく 巴 一作 | |
---|---|
生誕 |
1909年8月15日![]() |
死没 |
2020年4月14日(110歳没)![]() |
死因 | 老衰 |
住居 |
![]() |
国籍 |
![]() |
職業 | 医師 |
著名な実績 |
|
人物
編集愛知県岡崎市に生まれる。1939年、名古屋医科大学から医学博士を授与[6]。1968年、第4代市立岡崎病院長に就任[7]。
岡崎市の老人ホームで生活し、車が好きで99歳の時まで運転していた。日ごろは車椅子で移動し、施設職員や入所者らとの会話を楽しみ[8]、新聞を読んだりテレビを見たりして過ごしていた[9]。
2020年2月23日、渡邉智哲が死去したことにより国内男性最高齢となったことが、厚生労働省により発表された。
長寿記録
編集脚注
編集- ^ “110歳 男性の国内最高齢者が死去 老衰のため 愛知 岡崎”. NHK (2020年4月15日). 2020年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月9日閲覧。
- ^ “Q.岡崎市民が国内男性最高齢者になりました。”. 岡崎市 (2020年2月25日). 2020年2月25日閲覧。
- ^ “110歳、男性の国内最高齢者が死去”. 共同通信 (2020年4月15日). 2020年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月9日閲覧。
- ^ “Q.国内男性最高齢の岡崎市民が亡くなられました。”. 岡崎市 (2020年4月15日). 2020年4月15日閲覧。
- ^ “男性最高齢の112歳死去 12日にギネス認定、新潟の渡辺智哲さん”. 時事ドットコム (2020年2月25日). 2020年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月25日閲覧。
- ^ “本邦における悪性貧血について”. CiNii Dissertations. 2020年2月25日閲覧。
- ^ “沿革 | 当院について | 岡崎市民病院”. www.okazakihospital.jp. 2020年2月25日閲覧。
- ^ “愛知・岡崎の巴さんが国内最高齢男性に 110歳”. 中日新聞 CHUNICHI Web. 2020年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月25日閲覧。
- ^ “国内最高齢男性は110歳巴さん”. 西日本新聞ニュース. 2020年2月25日閲覧。
- ^ “110歳、男性の国内最高齢者が死去”. 佐賀新聞LiVE (2020年4月15日). 2020年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月15日閲覧。
- ^ “男性国内最高齢、巴一作さん死去=110歳、老衰で―愛知”. エキサイトニュース (2020年4月15日). 2020年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月9日閲覧。
- ^ “東海愛知新聞2018.9.15”. FMおかざき. 2020年2月25日閲覧。
- ^ “県内最高齢112歳”. 東日新聞 (2020年2月14日). 2020年2月25日閲覧。