巨済潘氏
巨済潘氏(コジェバンし、朝鮮語: 거제반씨)は、朝鮮の氏族の一つ。本貫は慶尚南道巨済市である。2015年の調査では、5,183人である(他に同系列の岐城潘氏は7,631人)[1]。
巨済潘氏 岐城潘氏 | |
---|---|
国 | 朝鮮 |
領地 | 巨済市 |
家祖 | 潘阜 |
起源
編集潘氏の祖は、周文王の息子であり、武王の弟で、武王時代の殷征伐後に畢公に封じらた姫高である。成王、康王まで三代を補佐し、太史となり、姫高の息子が潘の地に封じられ、子孫は潘氏を名乗った。潘氏は、春秋時代の後儒学者と宰相を多く輩出した。
歴史
編集始祖潘阜は南宋理宗時代に文科首席合格し翰林学士を経て吏部尚書を務めた。潘阜は、元征伐を懇願したが、賈似道が彼を嫌って元に密かに使節に送り殺害するよう仕向けた。元世祖潘阜の才を惜しみ、臣下にしようとしたが、潘阜は拒否した。その頃後の忠烈王が人質として、元におり、彼を高く評価し家臣の金方慶に高麗で連れ行くよう頼んだ。そして、彼は後に忠烈王に降嫁された荘穆王后の師父として高麗にやって来た。元宗と忠烈王時代に政堂文学を務め、また、金方慶に従い、元寇にも参戦した。侍中、岐城府院君に封ぜられた[2]。岐城は、巨済の旧名である。潘阜は65歳に官職を辞職し、巨済に下り精舍を建て余生を終えた。始祖潘阜の墓地は、慶尚南道巨済市国土にある。
2世の次男潘有抗は礼部尚書、3歳潘永源は忠粛王時代に密直上書を務めた。
4世孫潘益淳は禑王時代に門下評理右侍中を務めて忠襄公に棒した。潘益淳の息子潘福海は王門下賛成事となり、推忠亮節翊戴佐命輔理功臣の号を受けた[3]。
分派
編集7代目から分派が開始された。長男潘濬が郡守を務め、巨済派祖となり、潘濡は察訪を務め醴泉派祖、吏曹参議に贈職された潘珽が淸道派祖となった。
行列字
編集○世孫 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
行列字[4] | 렬(烈) | 재(載) | 석(錫) | 문(汶) | 휴(休) | 형(炯) | 배(培) | 금(錦) | 순(淳) | 수(秀) | 영(榮) | 규(奎) | 용(鎔) | 원(沅) | 권(權) | 호(昊) |
集姓村
編集人物
編集過去及第者
編集巨済潘氏と光州潘氏は、朝鮮時代の文科及第者5人、武科及第者5人を輩出した。[5]
- 文科
- 武科
潘景福 潘觀海 潘達海 潘渾 潘夢説
- 生員試
潘佑啓 潘仁後 潘潤沂
- 進士試
潘榮 潘佑亨 潘洪 潘啓榮
人口
編集- 2000年10,063人
- 2015年岐城潘氏7,631名+巨済潘氏5,183人= 12,814人
脚注
編集- ^ a b c “KOSIS”. kosis.kr. 2022年11月19日閲覧。
- ^ 반부 - 韓国民族文化大百科事典
- ^ 《고려사》 권124 열전 권제37 폐행(嬖幸) 반복해
- ^ a b “반씨(潘氏) 본관(本貫) 거제(居第)입니다.”. www.findroot.co.kr. 2022年7月27日閲覧。
- ^ 巨済潘氏 - 韓国学中央研究院
参考文献
編集- “반씨(潘氏) 본관(本貫) 거제(居第)입니다.”. 한국족보출판사. オリジナルの2022年9月20日時点におけるアーカイブ。
- 金光林 (2014年). “A Comparison of the Korean and Japanese Approaches to Foreign Family Names” (英語) (PDF). Journal of cultural interaction in East Asia (東アジア文化交渉学会): p. 21. オリジナルの2016年3月27日時点におけるアーカイブ。