川東村 (奈良県)

日本の奈良県磯城郡にあった村

川東村(かわひがしむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた。現在は田原本町の東部。

かわひがしむら
川東村
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 新設合併
田原本町、多村川東村平野村都村田原本町
現在の自治体 田原本町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 奈良県
磯城郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 10.45 km2.
総人口 7,200
国勢調査1955年
隣接自治体 奈良県:天理市磯城郡田原本町大三輪町三宅村都村多村
川東村役場
所在地 奈良県磯城郡川東村大字西井上
座標 北緯34度34分00秒 東経135度48分03秒 / 北緯34.56675度 東経135.80097度 / 34.56675; 135.80097 (川東村)座標: 北緯34度34分00秒 東経135度48分03秒 / 北緯34.56675度 東経135.80097度 / 34.56675; 135.80097 (川東村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

歴史

編集
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、式下郡 檜垣村、遠田村、為川村南方、為川村北方、蔵堂村、新屋敷村、伊与戸村、大木村、平田村、金沢村、武蔵村、海知村、法貴寺村、東井上村、西井上村、大安寺村、阪手村、小阪村、鍵村、唐古村、八田村、西代村、今里村が合併し川東村が成立。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 所属郡を磯城郡に変更。
  • 1956年昭和31年)9月30日 - (旧)田原本町、多村、平野村、都村と合併し、(新)田原本町が発足。同日川東村消滅。

経済

編集

産業

編集
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、川東村の篤農家は「安井嘉吉、松村榮太郎、安田喜蔵、富田仙太郎、池田恆松、岡田愛治郎、植田市次郎、奥田猶松、植田好夫、勝田昌雄、扇田辨治、松村幾蔵、藤本甚郎、吉井岩蔵、安田縫治、松田恆治郎、安井忠治」などがいた[1]

地域

編集

施設

編集
宗教

出身・ゆかりのある人物

編集

脚注

編集
  1. ^ 『大日本篤農家名鑑』208頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月12日閲覧。
  2. ^ a b 『浄土宗寺院名鑑』43頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年7月24日閲覧。
  3. ^ a b 『大正人名辞典』1003頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月12日閲覧。

参考文献

編集
  • 島田良彦、中村周愍編『浄土宗寺院名鑑』浄土教報社、1902年。
  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 東洋新報社編『大正人名辞典』東洋新報社、1917年。

関連項目

編集