嶋崎昌
嶋崎 昌(しまざき あきら、1914年9月24日 - 1974年3月3日)は、昭和時代の歴史学者。元中央大学学長。専門は、中央アジア史。特に高昌国史を研究。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1914年9月24日![]() |
死没 | 1974年3月31日 (59歳没) |
出身校 | 京城帝國大学 |
学問 | |
研究分野 | 東洋史(中央アジア史) |
研究機関 | 中央亜細亜協会、中央大学 |
- 出生から修学期
1914年、富山県上新川郡島村(現・富山市)で生まれた。幼くして小学校教諭の父の転勤に伴い、朝鮮半島で育った。1934年3月、京城帝國大学予科を卒業。京城帝国大学法文学部史学科に進学し、1937年3月に卒業。
- 東洋史研究者として(戦前)
1937年4月、京城帝国大学法文学部助手に採用された。その際の指導教授は大谷勝真であった。その後、北京の中央亜細亜協会調査員として勤務。1944年に赤紙招集に伴い、邯鄲に拠点を置いた独立混成第1旅団に入隊。1946年に復員。
- 太平洋戦争後
1947年6月、明星中学校に教諭として勤務。1948年4月からは開成高等学校教諭。1951年4月、中央大学文学部助教授に就いた。1956年4月に同文学部教授に昇格。1967年からは文学部長・同大学院文学研究科委員長を務めた。1969年11月、中央大学学長に就任(1972年11月まで)。また、中央大学理事。
1974年3月3日に癌研究会附属病院にて食道癌のため死去。死去後、中央大学名誉教授を授与され、1974年3月13日に中央大学会館にて大学葬が営まれた。
著作
編集- 共編著