島田 修二(しまだ しゅうじ、昭和3年(1928年8月19日 - 平成16年(2004年9月12日)は、日本歌人洋画家文化功労者島田章三は実弟。

島田 修二
誕生 (1928-08-19) 1928年8月19日
神奈川県横須賀市
死没 (2004-09-12) 2004年9月12日(76歳没)
職業 歌人文芸評論家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 静岡高校卒業
最終学歴 東京大学卒業
ジャンル 短歌
主な受賞歴 迢空賞(1984年)
詩歌文学館賞(1996年)
デビュー作 『花火の星』
親族 島田章三(弟)
テンプレートを表示

生涯

編集

神奈川県横須賀市大津出身。父英之は浦賀船渠の客船インテリアデザイナー。母敏子は斎藤茂吉に師事した「アララギ」の歌人。四男一女の次男。

旧制横須賀中学校(34期)を卒業。国語教師は小田切秀雄であった。旧制静岡高等学校在学中の1943年に、北原白秋主宰の「多磨」に入会。小川国夫は高校の同級生である。1944年、兄・陽一(横中30期、海兵73期海軍中尉敷波乗組)を戦災で亡くす[1]江田島海軍兵学校77期)在学中には広島原爆を目撃した。

1948年の「コスモス」創刊に参加し、宮柊二に師事する。東京大学文学部社会学科卒業後、読売新聞入社。記者のかたわら作歌を続け、ジャーナリスティックな社会詠などに取り組んだ[2]。26年勤めた後、50歳で退社。1988年に「青藍」を創刊、主宰となる。同誌解散後は「草木」を創刊、主宰。

1984年「渚の日日」で第18回迢空賞受賞。1996年「草木国土」で第11回詩歌文学館賞受賞。2001年「行路」で第1回山本健吉文学賞受賞。「新しい知性の歌人」として歌壇に登場し[3]、人間の生きる哀歓をとらえつづけ、身体障害の子をもつ父としての苦悩も歌った。1986年より朝日歌壇選者。宮中歌会始選者も務めた。

2004年9月12日逝去。自宅で亡くなっていたのを発見されたのはその3日後だった。兄・陽一が南シナ海で戦死してから、ちょうど60年後であった。

歌集

編集
  • 『花火の星』胡桃書館(1963)
  • 『青夏』胡桃書館(1969)
  • 『冬音』牧羊社(1977)
  • 『島田修二歌集』国文社・現代歌人文庫、1978
  • 『渚の日日』花神社(1983)
  • 『東国黄昏』花神社(1986)
  • 『島田修二歌集』短歌研究文庫 1987
  • 『春秋帖』短歌新聞社(1987)
  • 『草木国土』花神社(1995)
  • 『朝の階段』花神社 2000
  • 『行路 島田修二歌集』短歌研究社 2000

その他著書

編集
  • 『宮柊二(短歌シリーズ・人と作品)』桜楓社 1980
  • 『宮柊二の歌』花神社 1980
  • 『職場 短歌読本』来嶋靖生共編 有斐閣選書 1981
  • 北原白秋』短歌シリーズ・人と作品 田谷鋭共著 桜楓社 1982
  • 『現代短歌入門』文化出版局 1984
  • 『抒情の空間 島田修二評論集』雁書館 1984
  • 『短歌に親しむ NHK短歌入門』日本放送出版協会 1987
  • 『昭和の短歌を読む』岩波セミナーブックス 1998

脚注

編集
  1. ^ 『百年の風 創立百周年記念誌 神奈川県立横須賀中学校・高等学校 朋友編・明友編』497頁
  2. ^ 新歌人群像 島田修二
  3. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説