島原湧水群
長崎県島原市の湧水群
(島原湧水から転送)
歴史
編集島原湧水群の多くは、寛政4年(1792年)の雲仙岳の噴火による地殻変動(いわゆる島原大変肥後迷惑)のときに自然湧出したものと言われている[1]。雲仙岳の東麓の標高450mから900m付近の降水が地下に流れ、島原湾に湧出していたものが眉山の山体崩壊で陸地で湧出するようになった[1]。
これらのことから、島原市は湧水が豊富で「水の都」とも呼ばれた。1985年(昭和60年)、環境庁によって島原湧水群が名水百選に選定された[2][3]。1996年(平成8年)、国土庁によって島原市が水の郷百選に選定された[4]。「有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市」と評価されている。
2008年(平成20年)には島原半島ユネスコ世界ジオパークが日本ジオパークに認定され、2009年(平成21年)には世界ジオパークネットワークへの加盟が認定された。島原湧水群に関連する湧水庭園「四明荘」や浜の川湧水がジオサイトとなっている[5]。
代表的な湧水地
編集脚注
編集- ^ a b “島原半島各地で見られる地質遺産2”. 雲仙市. 2020年12月12日閲覧。
- ^ 島原湧水群 - 名水百選 Archived 2011年7月18日, at the Wayback Machine. - 環境省
- ^ a b c d “島原観光おでかけナビ”. 島原観光ビューロー. 2020年12月12日閲覧。
- ^ 有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 - 水の郷百選 国土交通省
- ^ ジオパークのみどころ 島原半島ユネスコ世界ジオパーク
- ^ 「伝統のまちに新しい風を」『ながさきにこり』、長崎県、2017年3月、4-5頁。
- ^ a b c “「銀水」指定管理に 玉乃舎選定 島原市が議案発表”. 長崎新聞. (2020年10月1日) 2020年12月12日閲覧。