岩滝丸山古墳(いわたきまるやまこふん)は、京都府与謝郡与謝野町岩滝にあった古墳。形状は円墳。現在では墳丘は失われている。石棺は与謝野町指定有形文化財に指定されている。

岩滝丸山古墳

移築石棺(与謝野町指定文化財)
(与謝野町立学習センター知遊館東の長寿公園内)
所在地 京都府与謝郡与謝野町岩滝(字大風呂)(丸山墓地付近)
位置 北緯35度34分11.90秒 東経135度8分55.75秒 / 北緯35.5699722度 東経135.1488194度 / 35.5699722; 135.1488194座標: 北緯35度34分11.90秒 東経135度8分55.75秒 / 北緯35.5699722度 東経135.1488194度 / 35.5699722; 135.1488194
形状 円墳
規模 直径30m
高さ4m
埋葬施設 箱式石棺直葬
出土品 人骨・鏡・環頭大刀・銅鏃
築造時期 5世紀前半
史跡 なし
有形文化財 石棺(与謝野町指定文化財)
特記事項 墳丘は非現存
地図
岩滝 丸山古墳の位置(京都府内)
岩滝 丸山古墳
岩滝
丸山古墳
テンプレートを表示

概要

編集

京都府北部、天橋立で仕切られた内海である阿蘇海の西奥、成相山系から南に延びる尾根上に築造された古墳である。1946年昭和21年)に発掘されて石棺・副葬品が出土し、1966年(昭和41年)の発掘調査ののち町道建設によって削平されている。

墳形は円形で、直径約30メートル・高さ約4メートルを測った[1]。墳丘外表で葺石埴輪は認められていない[1]。埋葬施設は箱式石棺の直葬。墓壙は長さ2.7メートル・幅1.5メートル・深さ0.4メートル、石棺は内法で長さ1.95メートル・西小口幅0.6メートル・東小口幅0.52メートル・高さ0.5メートルを測る[1]。石棺底には板石が敷かれ、棺の一部には赤色顔料が認められる[1]。昭和の発掘では、石棺内から人骨片のほか鏡・環頭大刀・銅鏃などが出土している[1]。築造時期は古墳時代中期前半の5世紀前半頃と推定される[1]

出土石棺は移築され、2008年(平成20年)に与謝野町指定有形文化財に指定されている。

遺跡歴

編集
  • 1946年昭和21年)、耕作中に石棺の発見、副葬品の出土。
  • 1966年(昭和41年)、町道建設に伴う発掘調査(京都府教育委員会・岩滝町教育委員会、1970年に概要報告)。
  • 2008年平成20年)3月12日、移築石棺が与謝野町指定有形文化財に指定。

出土品

編集
 
神人車馬画像鏡
京都府立丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後)展示。

1946年(昭和21年)の発掘では、石棺内から人骨片のほか鏡・環頭大刀・銅鏃などが見つかったという。現在確認される副葬品は次の通り[1]

  • 神人車馬画像鏡 1 - 舶載鏡、直径21.4メートル。内区に東王父・西王母・双龍・3頭立て馬車を配し、外区銘帯に田王作以下の銘文を刻む。
  • 銅鏃 14 - 元は16点出土。白銅質。
  • 素環頭大刀 1

文化財

編集

京都府暫定登録文化財

編集
  • 有形文化財
    • 神人車馬画像鏡 岩滝丸山古墳出土(考古資料) - 2017年(平成29年)9月29日登録。

与謝野町指定文化財

編集
  • 有形文化財
    • 岩滝丸山古墳の石棺(考古資料) - 2008年(平成20年)3月12日指定。

関連施設

編集
  • 長寿公園(与謝野町岩滝) - 与謝野町立学習センター知遊館東側。岩滝丸山古墳の石棺を展示。
  • 京都府立丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後)(宮津市国分) - 岩滝丸山古墳の出土品を保管・展示。

脚注

編集

参考文献

編集

(記事執筆に使用した文献)

  • 石棺説明板(与謝野町教育委員会、2008年設置)
  • 佐藤晃一「丸山古墳 > 岩滝丸山古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
  • 「岩滝丸山古墳」『京都府の史跡・遺跡ハンドブック 第3集』京都府教育委員会、2021年。 

関連文献

編集

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『丸山古墳発掘調査報告書』岩滝町教育委員会、1967年。 
  • 『埋蔵文化財発掘調査概報』京都府教育委員会、1970年。 

関連項目

編集