岩手町

岩手県岩手郡の町

岩手町(いわてまち)は、岩手県の中部から北部に位置する、岩手郡に所在する町である。

いわてまち ウィキデータを編集
岩手町
岩手町旗 岩手町章
岩手町旗 岩手町章
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
岩手郡
市町村コード 03303-1
法人番号 7000020033031 ウィキデータを編集
面積 360.46km2
総人口 11,050[編集]
推計人口、2024年6月1日)
人口密度 30.7人/km2
隣接自治体 盛岡市八幡平市二戸郡一戸町岩手郡葛巻町
町の木 御堂松
町の花 リンドウ
町の鳥 キジ
岩手町役場
町長 佐々木光司
所在地 028-4395
岩手県岩手郡岩手町大字五日市第10地割44番地
北緯39度58分22秒 東経141度12分44秒 / 北緯39.97278度 東経141.21217度 / 39.97278; 141.21217座標: 北緯39度58分22秒 東経141度12分44秒 / 北緯39.97278度 東経141.21217度 / 39.97278; 141.21217
外部リンク 公式ウェブサイト

岩手町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
正覚院

キャッチフレーズは、「わたしたちが創る 笑顔がいっぱい いわてまち」。人工芝ホッケー競技場を中心としたホッケーと、石神の丘美術館を中心にした彫刻に力を入れている。

歴史

編集

沿革

編集

姉妹都市

編集
  • 日本国内及び海外都市で姉妹都市や友好都市など姉妹都市提携等を結んでいる市町村は存在しない。

地域

編集

TVチャンネル・ラジオ周波数

編集
岩手町内のテレビ中継局
石神の丘美術館敷地内にあり、紫波新山(盛岡親局)からの電波が届きにくい当町中心部と御堂地区の一部をカバー。
国道281号城山トンネルの真上に存在し、大坊・江刈内地区の一部をカバー。ただしMITIATは当地に中継局未設置(地デジについてもMIT・IATは現在のところ当地に中継局設置予定無し)。
  • 川口・久保・子抱地区と御堂地区北部は盛岡親局を、一方井・土川地区の一部は西根松尾中継局を各々受信している。
  • ラジオはAM・FM共に盛岡親局を受信。

健康

編集

岩手町公式サイト 医療機関を参照。

郵便局

編集
  • 沼宮内郵便局(集配局、〒028-43xx地域を管轄)
  • 川口郵便局(集配局、〒028-42xx地域を管轄)
  • 一方井郵便局
  • いわて沼宮内駅前郵便局
  • 北山形簡易郵便局

人口

編集
 
岩手町と全国の年齢別人口分布(2005年) 岩手町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 岩手町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
岩手町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 21,725人
1975年(昭和50年) 20,832人
1980年(昭和55年) 20,350人
1985年(昭和60年) 19,885人
1990年(平成2年) 19,141人
1995年(平成7年) 18,264人
2000年(平成12年) 17,372人
2005年(平成17年) 16,254人
2010年(平成22年) 14,984人
2015年(平成27年) 13,692人
2020年(令和2年) 12,285人
総務省統計局 国勢調査より

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、8.62%減の13,692人であり、増減率は県下33市町村中22位。

教育

編集

高等学校

編集
  • 岩手県立沼宮内高等学校
    • 町内唯一の高等学校である。当町から盛岡方面へは鉄道で30分程度のため、高校進学時に生徒が盛岡方面へ流出する傾向が強く、ここ20年近く定員割れの状態となっている。

中学校

編集
  • 岩手町立川口中学校
  • 岩手町立一方井中学校
  • 岩手町立沼宮内中学校

小学校

編集
  • 岩手町立沼宮内小学校
  • 岩手町立川口小学校
  • 岩手町立一方井小学校

交通

編集
 
いわて沼宮内駅

鉄道路線

編集

バス

編集

道路

編集

一般国道

編集

県道

編集
主要地方道
編集
一般県道
編集

自動車教習所

編集
  • 岩手中央自動車学校(川口49地割)
    • 八幡平市、岩手郡葛巻町、盛岡市玉山地区、一戸町小鳥谷方面へも送迎バスを運行。

ゆかりの有名人

編集

出身有名人

編集

外部リンク

編集