岐阜藩
藩史
編集天正20年(1592年)に織田信長の嫡孫秀信が、豊臣秀吉の計らいによって13万石で入ることで立藩した。ただし、織田家は豊臣家の家臣であるため、幕藩体制下における藩主家ではない。岐阜は信長の時代から天下布武の重要な拠点であったが、本拠地を安土に移すとその重要性も薄れていった。しかし、依然織田家の重要拠点として機能していた。
関ヶ原の戦い前哨戦で城主の秀信が西軍に与したため、岐阜城は破却されることになった。その後、奥平信昌が加納城を築城し、その完成と共に岐阜藩は廃藩となった。
歴代藩主
編集- 織田家
13万3千石→廃藩
代 | 氏名 | 院号 | 官位 | 在職期間 | 享年 | 出身家 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 織田秀信 | 大善院 | 正三位(従三位) 中納言 |
天正20年 - 慶長5年 1592年 - 1600年 |
26 | 織田弾正忠家 |