山陽丸 (宇高連絡船)
山陽丸(さんようまる)は、鉄道省(後の日本国有鉄道)宇高航路に在籍した客船。同型船に「南海丸」がある[1]。
山陽丸型は当時の瀬戸内海の連絡船では設備の優秀な快速船であった[2]。また、遊覧船のような船であった[1]。遊歩甲板前部が展望室となっており、その後部と上甲板に二等客室が、遊歩甲板後部と上甲板、下層甲板に三等客室があった[1]。1930年に運搬車28両を搭載できるように改装された[1]。木部にはすべてチーク材が用いられ、畳敷きの二等客室に敷かれた絨毯は当時800円もしたものであり、洗面所や便所には大理石が多く用いられるなど、船の設備はぜいたくなものであった[3]。
「山陽丸」は総トン数561.19トン、長さ140.00フィート、幅28.6フィート、深さ13.90フィート[4]。主機は減速歯車付きパーソンス・タービン(反動)2基、汽缶は池田式水管缶2基で[1]、航海速力13.90ノット[5]。
「山陽丸」の旅客定員は以下の通り[1]。
- 1923年:二等158、三等899
- 1930年:二等158、三等833
- 1934年3月:二等158、三等831
- 1934年6月:二等157、三等953
- 1935年:二等157、三等746
神戸三菱造船所で建造[5]。1923年4月進水[6]。6月2日完成[7]。29日就航[7]。
1923年10月1日、荒神島に乗り上げた[7]。
1934年9月22日、鉄道の不通に伴い「南海丸」とともに宇野・相生間で臨時運行される[8]。
1941年1月29日、宇野桟橋南端の南400mで「高知丸」(809トン)と衝突[9]。11月1日、宇野桟橋南端の南西30mmで「住吉丸」(19トン)と衝突[9]。1942年1月17日、高松桟橋の北約20mで「第一宇高丸」と衝突[10]。1943年4月6日、俎石灯標の西北西約10mで擱座[11]。1944年3月10日、牛ノ子灯標の南西約190mで「第一宇高丸」と衝突[12]。「山陽丸」は座礁したが、自力で離礁した[12]。5月10日、葛島北端の南東200mで擱座[12]。1945年9月7日、宇野港で「第五迎日丸」と接触[13]。
1945年9月22日と23日、山陽本線の不通に伴い尾道・柳井間で臨時運行される[13]。
1946年2月5日、宇野桟橋の南東約600mで「戸畑丸」(7243トン)と衝突[14]。
1948年12月27日、運航廃止[15]。1949年8月29日、高松港で係船される[16]。1953年9月7日に「南海丸」とともに大阪広瀬産業に売却された[1]。
参考文献
編集- 萩原幹生(編著)『宇高連絡船78年の歩み』成山堂書店、2000年、ISBN 4-425-92331-6
- 『宇高航路50年史』日本国有鉄道四国支社宇高船舶管理部、1961年
脚注
編集- ^ a b c d e f g 『宇高航路50年史』47ページ
- ^ 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』12ページ
- ^ 『宇高航路50年史』47-48ページ
- ^ 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』336-337ページ
- ^ a b 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』337ページ
- ^ 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』336ページ
- ^ a b c 『宇高航路50年史』263ページ
- ^ 『宇高航路50年史』267ページ
- ^ a b 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』277ページ
- ^ 『宇高航路50年史』270ページ
- ^ 『宇高航路50年史』271ページ
- ^ a b c 『宇高航路50年史』272ページ
- ^ a b 『宇高航路50年史』273ページ
- ^ 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』280ページ
- ^ 『宇高航路50年史』275ページ
- ^ 『宇高航路50年史』276ページ