山角氏
山角氏(やまかどし)は、日本の氏族。戦国時代に後北条氏に仕え、近世には江戸幕府旗本となった。
山角氏 | |
---|---|
![]() 九曜 | |
本姓 | 藤原南家二階堂氏流? |
家祖 | 山角定澄 |
種別 | 武家 |
出身地 | 山城国宇治郡山角村? |
著名な人物 | 山角定勝 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
経歴
編集鎌倉幕府・室町幕府の高級官僚二階堂氏の末裔で、山城国宇治郡山角が本貫と伝わる。そののち関東に下って後北条氏に仕えたが、一説に関東下向時の当主を大道寺重時と同人として、居住地が小田原城下の山の角であったために山角氏と称したともいう。いずれにせよ、北条早雲の関東下向時から従った武将のひとりとされる。
後北条氏に代々重臣として仕え、下総多古に所領を持ち小田原城下に屋敷を構えた。紀伊守を称した山角定勝が知られる。天正18年(1590年)小田原征伐によって後北条氏が滅亡すると当主氏直に従って高野山に上るが、家名再興を前に氏直は死去した。当時山角氏は二流があったが、いずれも徳川家康に召されて旗本となり、近世に至った。
宗家筋にあたる定吉は武蔵多摩郡に1500石を与えられた。その後分知と移封があり、上総下総600石となった。定勝の系統は相模に1200石を与えられたが、やはり分知などがあり600石となった。後者は多くの分家を創設している。また定勝次男盛繁の継子も山角氏を名乗って旗本となっている。
系図
編集参考文献
編集- 「寛政重修諸家譜」第993-995