山田文雄 (平安時代)
山田 文雄(やまだ の ふみお)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。姓は宿禰。官位は従五位下・大和介。
時代 | 平安時代初期 - 前期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 従五位下・大和介 |
主君 | 仁明天皇→文徳天皇→清和天皇 |
氏族 | 山田宿禰 |
経歴
編集仁明朝の承和9年(842年)に右大史の官職にあったが、来日した渤海使・賀福延らが滞在する鴻臚館へ派遣され、使節らに時服を与える役目を果たしている[1]。承和10年(843年)外従五位下・大和介に叙任される。承和15年(848年)勘解由次官として京官に復す。
嘉祥3年(850年)文徳天皇の即位後に備後介に遷ると、斉衡3年(856年)に河内介と、文徳朝ではもっぱら地方官を務め、この間の仁寿4年(854年)に内位の従五位下に叙せられている。
官歴
編集『六国史』による。
脚注
編集- ^ 『続日本後紀』承和9年4月1日条