山本清衛
山本 清衛(やまもと きよえ、1894年(明治27年)2月7日[1][2] - 1973年(昭和48年)10月13日[1][2])は、日本の陸軍軍人、実業家。最終階級は陸軍中将。位階勲等は従四位勲二等[3]。
山本 清衛 | |
---|---|
生誕 |
1894年2月7日 大日本帝国 高知県吾川郡長浜村瀬戸 |
死没 |
1973年10月13日(79歳没) 日本 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1916 - 1945 |
最終階級 | 陸軍中将 |
除隊後 | 桂浜観光・呉合同運送各会長、国際化成公社・手結山開発観光・大平産業各取締役、山内会館代表取締役、土佐女子高校理事、高知県軍人恩給連盟会長 |
墓所 | 高知市潮江筆山 |
経歴
編集高知県吾川郡長浜村瀬戸(現・高知市瀬戸)出身[1][2][4][5]。山本盛政・クマの三男として生まれる[1][4]。海南中学卒を経て、1916年(大正5年)5月、陸軍士官学校(28期)を卒業[1][6]。同年12月、砲兵少尉に任官し重砲兵第2連隊付となる[1][6]。1920年(大正9年)11月、陸軍砲工学校高等科を卒業[1]。1928年(昭和3年)12月、陸軍大学校(40期)を卒業し野戦重砲兵第2連隊中隊長に就任[1][2][5]。
1929年(昭和4年)8月、高射砲第1連隊付となる[1]。陸士教官を経て、1932年(昭和7年)4月、砲兵少佐に昇進し野砲兵第1連隊大隊長に就任[1]。関東軍鉄道線区司令部員を経て、1936年(昭和11年)8月、砲兵中佐に進み参謀本部員(鉄道班)となる[1]。
1938年(昭和13年)7月、砲兵大佐に昇進し参謀本部運輸課長となる[1][5]。1940年(昭和15年)3月、山砲兵第27連隊長に発令され日中戦争に出征[1][2][5]。1941年(昭和16年)2月、第3師団参謀長に就任し太平洋戦争を迎えた[1][2][5]。1942年(昭和17年)8月、陸軍少将に進級した[1][5]。
1943年(昭和18年)1月、第5特設鉄道司令官に就任しビルマに赴任[1][2][5]。兼第2鉄道監を経て、1944年(昭和19年)6月、第33軍参謀長に発令された[1][2][5]。1945年(昭和20年)2月、第15師団長心得に発令され、同年3月1日、陸軍中将に進み第15師団長に就任したがイラワジ会戦で苦戦を強いられ、同月20日に重傷を受けた[1][2][5]。同年7月付けで四国軍管区司令部付に発令されたが赴任はできなかった[1][5][注 1]。1946年(昭和21年)4月に復員[1]。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[7]。
戦後は実業界に転じ、桂浜観光・呉合同運送各会長、国際化成公社・手結山開発観光・大平産業各取締役、山内会館代表取締役などを務め、観光業の発展に尽力[4]。ほか、土佐女子高校理事、高知県軍人恩給連盟会長などを歴任した[3]。墓所は高知市潮江筆山[3]。
脚注
編集注釈
編集- ^ 『日本陸軍将官辞典』773頁では「終戦は四国軍管区司令部附として四国善通寺で迎えた」とあるが、『日本陸海軍総合事典』第2版(167頁)では「未赴任」とあるので誤り。
出典
編集参考文献
編集- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
- 『高知県人名事典 新版』高知新聞社、1999年。ISBN 4875032854。