山月丸(やまづきまる)は山下汽船の貨物船[1]

山月丸
擱座放棄後の山月丸。
基本情報
船種 貨物船
クラス 善洋丸級貨物船
船籍 大日本帝国の旗 大日本帝国
所有者 大洋興業
山下汽船
運用者 大洋興業
山下汽船
 大日本帝国陸軍
建造所 三菱重工業横浜船渠
母港 神戸港/兵庫県
姉妹船 善洋丸慶洋丸山霧丸他3隻[1]
信号符字 JYXL
IMO番号 44144(※船舶番号)
建造期間 220日
就航期間 2,096日
経歴
起工 1937年7月15日[2]
進水 1937年12月3日[2]
竣工 1938年2月19日[2]
処女航海 1938年2月24日[1]
最後 1942年11月15日放棄
要目 (出典は基本的に『日本商船隊の懐古』より。[1])
総トン数 6,439.07トン
純トン数 4,823.01トン
載貨重量 9,451.38トン
排水量 13,815トン(満載)
全長 139.6m
垂線間長 133.92m
型幅 17.76m
型深さ 9.75m
高さ 27.12m(水面からマスト最上端まで)
14.32m(水面からデリックポスト最上端まで)
8.22m(水面から船橋最上端まで)
10.66m(水面から煙突最上端まで)
満載喫水 7.84m
主機関 三菱MAN直接逆転複動2サイクル蒸気噴油式D6Z 60/110 P形ディーゼル機関 1基
推進器 1軸
出力 4,700BHP[2]
最大速力 16.74ノット[2]
航海速力 14.0ノット(満載)
航続距離 14ノットで47,000海里
1941年11月15日徴用。
高さは米海軍識別表[3]より(フィート表記)。
テンプレートを表示

概要

編集

東洋汽船は海運業界の好景気により、日本郵船へ傭船する条件で資金を調達して大型貨物船を建造することにした[4]。こうして建造されたのが善洋丸級貨物船で、東洋汽船の他、山下汽船および東洋海運の3社で合計7隻を建造し所有した。山月丸はそのうちの1隻で[5]、同型船は善洋丸慶洋丸山霧丸多摩川丸淀川丸加茂川丸[1]

船型としては、三菱重工横濱船渠が新興商船向けに建造した新興丸級貨物船を改良したもので[4]、木材や穀物の積載に向くよう設計されており[1]、また大型の冷蔵貨物倉を有した[5]

船歴

編集

山月丸は姉妹船山霧丸と共に、東洋汽船の傍系であった大洋興業が三菱重工横濱船渠に発注した大型貨物船で[1][2]、就航後は山下汽船が傭船する予定であった[2]。これは山下汽船が1937年昭和12年)10月に極東とニューヨーク・南米間の航路を開設し、同航路用に大型貨物船を充当する予定だったためであった[6]。しかし山月丸・山霧丸の建造中に大洋興業が三井物産船舶部に買収されたため、山下汽船は山月丸・山霧丸と、三井物産船舶部所有の宝永山丸(6,037トン)を購入した[2]

そんな紆余曲折がありながらも山月丸は1937年7月15日に起工[1]。同年12月3日進水[1]1938年(昭和13年)2月19日に竣工[1]。船名は山下汽船所有船の「山○丸」という命名慣例に沿って命名された。2月24日に処女航海に出発[1]

山月丸は1941年(昭和16年)までに7度の航海を行った[1]。最後の航海の時は、日米関係悪化に伴いパナマ運河が通行できなくなったためホーン岬周りで帰国している[7]

11月15日、山月丸は日本陸軍に徴傭された[1]

12月、ダバオホロ攻略に参加[8]。攻略部隊の船団は3つに分けられ、山月丸は第一梯団に属した[9]。第一梯団は第十五駆逐隊(親潮欠)と輸送船霧島丸(国際汽船、8,267トン)、山月丸、天城山丸(三井物産船舶部、7,620トン)、衣笠丸(国際汽船、8,407トン)他1隻からなっていた[9]。攻略部隊はパラオから12月16日にまず第三梯団が出撃、次いで17日に第二梯団、第一梯団の順で出撃しダバオ攻略に向かった[10]。20日、上陸作戦を行った[11]。山月丸にはホロ攻略にあたる松本支隊が乗船していたが、上陸部隊が飛行場を占領できなかったため同隊も増援として上陸した[12]。同日中にダバオは占領された[11]。続いてホロ攻略が実施され、第二梯団に続いて第一梯団(山月丸)は親潮の護衛で23日にダバオから出撃[13]。25日に上陸が行われ、ホロを占領した[14]

1942年(昭和17年)2月から3月、西部ジャワ攻略作戦に参加[15]。攻略部隊は2月18日にカムラン湾から出撃した[16]。「山月丸」は東海林支隊の船団(第四船隊)の一隻であった[15]。同船団は山月丸と第三大源丸(名村汽船、5,380トン)、ぐらすごう丸(国際汽船、5,864トン)、諏訪丸(日本郵船、11,758トン)他3隻からなり、2月27日に他と別れ、3月1日にエレンタ沖泊地に進入[17]。同日、上陸に成功した[18]

11月、ガダルカナル島への第二次船団輸送に参加[19]。船団は第三十八師団主力や食料、弾薬を運ぶもので、第一分隊(長良丸(日本郵船、7,149トン)、宏川丸(川崎汽船、6,872トン)、佐渡丸(日本郵船、9,246トン)他2隻)と第二分隊(山月丸、山浦丸(6,798トン)、鬼怒川丸(東洋海運、6,936トン)、信濃川丸(東洋海運、7,504トン)他2隻)に分かれ、第二分隊の揚陸地点はエスペランスとなっていた[20]。護衛は増援部隊(第十五駆逐隊(黒潮欠)、第二十四駆逐隊、第三十一駆逐隊、天霧望月)であった[21]。船団は12日にショートランドより出撃した[22]。しかし、事前に飛行場制圧のため行う予定であった艦砲射撃が第三次ソロモン海戦第一夜戦が生起したため実施できず、船団は反転が命じられて13日11時にショートランドに戻った[23]。同日15時30分に船団は再び出撃したが、翌日の日の出後に敵機に発見され、続いて空襲を受けた[24]。この空襲で輸送船6隻が沈没、佐渡丸がショートランドへ引き返すこととなり、残るは鬼怒川丸、宏川丸、山浦丸、山月丸となった[25]。同日夜、第三次ソロモン海戦第二夜戦が生起。海戦後増援部隊指揮官は擱坐揚陸を決め、船団は15日2時から3時ごろにタサファロング泊地で擱坐して揚陸を開始した[26]。しかし、夜明け後に空襲や沿岸砲台、米駆逐艦ミード英語版(USS Meade, DD-602)の攻撃で4隻とも炎上し、いずれも放棄された[27]

1944年(昭和19年)7月、山月丸の船骸は米軍の無人航空機TDR-1の標的として活用された[28]

終戦後の1950年代に船骸は解体されたとされる[28]

ギャラリー

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 「日本商船隊の懐古No.255」12ページ
  2. ^ a b c d e f g h なつかしい日本の汽船 山月丸”. 長澤文雄. 2023年4月24日閲覧。
  3. ^ Kamogawa_Maru_class
  4. ^ a b なつかしい日本の汽船 善洋丸型”. 長澤文雄. 2023年4月24日閲覧。
  5. ^ a b 『新造船写真史』58ページ
  6. ^ 『社史 合併より十五年』454-455、457ページ
  7. ^ 『社史 合併より十五年』455ページ
  8. ^ 『比島・マレー方面海軍進攻作戦』281-283、287-289、284-285、297-298ページ
  9. ^ a b 『比島・マレー方面海軍進攻作戦』283ページ
  10. ^ 『比島・マレー方面海軍進攻作戦』283、287ページ
  11. ^ a b 『比島・マレー方面海軍進攻作戦』289ページ
  12. ^ 『比島・マレー方面海軍進攻作戦』285-286、289ページ
  13. ^ 『比島・マレー方面海軍進攻作戦』294ページ
  14. ^ 『比島・マレー方面海軍進攻作戦』297-298ページ
  15. ^ a b 『蘭印攻略作戦』527ページ、『蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』399ページ
  16. ^ 『蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』427ページ
  17. ^ 『蘭印攻略作戦』527ページ
  18. ^ 『蘭印攻略作戦』529-530ページ
  19. ^ 「日本商船隊の懐古No.255」12ページ、『南東方面海軍作戦<2>』353ページ
  20. ^ 『南太平洋陸軍作戦<2>』234-235ページ、『南東方面海軍作戦<2>』355ページ
  21. ^ 『南太平洋陸軍作戦<2>』235ページ、『南東方面海軍作戦<2>』379ページ
  22. ^ 『南東方面海軍作戦<2>』376ページ
  23. ^ 『南太平洋陸軍作戦<2>』229ページ、『南東方面海軍作戦<2>』354、377、379ページ
  24. ^ 『南東方面海軍作戦<2>』379ページ
  25. ^ 『南太平洋陸軍作戦<2>』236ページ、『南東方面海軍作戦<2>』379-380ページ
  26. ^ 『南太平洋陸軍作戦<2>』239ページ、『南東方面海軍作戦<2>』397ページ
  27. ^ 『南東方面海軍作戦<2>』397ページ、The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II
  28. ^ a b PacificWrecks

参考文献

編集
  • 駒宮真七郎『船舶砲兵―血で綴られた戦時輸送船史』出版共同社、1977年。 
  • 高橋辰雄『護衛船団戦史』図書出版社、1989年。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『蘭印攻略作戦』戦史叢書3、朝雲新聞社、1967年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『比島・マレー方面海軍進攻作戦』戦史叢書24、朝雲新聞社、1969年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』戦史叢書26、朝雲新聞社、1969年
  • 防衛庁防衛研修所戦史部『南太平洋陸軍作戦<2>ガダルカナル・ブナ作戦』戦史叢書28、朝雲新聞社、1969年
  • 防衛庁防衛研修所戦史部『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤退まで』戦史叢書83、朝雲新聞社、1975年
  • 三菱重工業株式会社横浜造船所(編)『新造船写真史』三菱重工業横浜造船所、1981年
  • 山下新日本汽船株式会社社史編集委員会(編)『社史 合併より十五年』山下新日本汽船、1980年
  • 山田早苗「日本商船隊の懐古No.255」船の科学 第53巻第10号(No.624)、12-13ページ

外部リンク

編集