山家神社

長野県上田市にある神社

山家神社(やまがじんじゃ)は、長野県上田市真田町にある神社四阿山頂上よりの「水分神」の御神徳から「白山大権現」と称し、上田城鬼門除の神として広く信仰される。

山家神社
所在地 長野県上田市真田町長4473番地
位置 北緯36度27分1.22秒 東経138度19分52.46秒 / 北緯36.4503389度 東経138.3312389度 / 36.4503389; 138.3312389 (山家神社)座標: 北緯36度27分1.22秒 東経138度19分52.46秒 / 北緯36.4503389度 東経138.3312389度 / 36.4503389; 138.3312389 (山家神社)
主祭神 大国主神
伊邪那美命
菊理媛神
社格 不明
創建 不明
本殿の様式 不明
別名 不明
札所等 不明
例祭 不明
主な神事 不明
地図
山家神社の位置(長野県内)
山家神社
山家神社
テンプレートを表示
山家神社の神紋(左三つ巴)

主祭神は大国主神伊邪那美命菊理媛神、相殿神は神八井耳命日本武尊

境内には真田三代(真田幸隆真田昌幸真田信之真田信繁)を祀っている真田神社があり、真田氏の唯一公認の真田神社である。


歴史

編集

真田神社について

編集

真田氏は、領主として善政を敷き、治山治水を良く行い、領民を大切にした。子孫は遺徳を継ぎ、火事を免れた資料等を残した。

その神霊を慰め、地域の鎮護とする為、遺臣北澤金平や地域住民を中心に有志らが集まり、松代真田家や県知事の許可を経て、真田一族発祥の地である真田の里に真田神社を創建した。

創立趣意書には「永世祭祀シテ 以テ其神霊ヲ無窮ニ慰メ 其威徳ヲ後世ニ輝カサント欲ス」とある。

歴史

編集
  • 1884年(明治17年) - 真田氏十代真田幸民松代藩主)より許可を受けて、翌年出願。
  • 1886年(明治19年) - 県知事から認可を受け、県下はもとより真田氏に縁故の深い大阪などからも建設資金を仰ぎ、創建。
  • 1887年(明治20年) - 真田大火の類焼で全焼。
  • 1888年(明治21年) - 10月15日 本殿、祝詞殿再建。
  • 1895年(明治28年) - 10月初旬、拝殿が完成。
  • 1919年(大正8年) - 創建当時は2023年(令和5年)現在の神社から、南に100mほど離れた場所にあったが、経済状況の悪化によって修復を行うことができず、真田氏崇敬の山家神社境内に遷された。
  • 1950年(昭和25年) - 旧・長村関係の戦没者を合祀。

脚注

編集
  1. ^ 神社について”. www.yamaga.or.jp. 2023年6月12日閲覧。 (日本語)

外部リンク

編集