山口県立下松工業高等学校
山口県下松市にある高等学校
山口県立下松工業高等学校(やまぐちけんりつ くだまつこうぎょうこうとうがっこう)は、山口県下松市美里町四丁目に所在する公立の工業高等学校。総合選択制を取り入れている。略称は「下工」(くだこう)。
山口県立下松工業高等学校 | |
---|---|
| |
![]() | |
過去の名称 | 下松工業学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 全県一学区 |
併合学校 | 下松第二工業高等学校 |
設立年月日 | 1921年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 |
全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
システム機械科 電子機械科 情報電子科 化学工業科 機械科(定時制) |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D135210000112 |
高校コード | 35118A |
所在地 | 〒744-0073 |
山口県下松市美里町四丁目13番1号 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
設置学科
編集全日制
編集(総合選択制)
- システム機械科
- 電子機械科
- 情報電子科
- 化学工業科
定時制
編集- 機械科
沿革
編集- 1921年4月 - 山口県立下松工業学校設置。当初は隣接する公集尋常小学校(現在の下松市立公集小学校)の校舎の一部を借りてのスタートであった
- 1944年4月 - 山口県立下松第二工業学校設置
- 1948年4月 - 山口県立下松工業学校及び山口県立下松第二工業学校はそれぞれ山口県立下松工業高等学校、山口県立下松第二工業高等学校となる
- 1949年4月 - 山口県立下松第二工業高等学校が山口県立下松工業高等学校に併合される
- 1962年4月 - 熊毛郡田布施町に田布施分校を設置
- 1984年4月 - 田布施分校を山口県立田布施工業高等学校として分離・独立させる
- 1993年4月 - 電子機械科設置
- 2003年4月 - 全日制機械科をシステム機械科に、電気科を情報電子科に学科改変
校章
編集校歌
編集- この学校の校歌は「下松工業」「下松工業高校」など、学校名を直接示す語句が含まれていない。その代わり、3番の歌詞には本校を示す「山松工」(さんしょうこう)の語句が入っている。
同窓会
編集著名な出身者
編集アクセス
編集駅から離れているため自転車通学の生徒が多い
その他
編集脚注
編集- ^ “下松工業会報第52号”. 一般社団法人下松工業会. 2023年2月11日閲覧。