山内保次
大日本帝国陸軍軍人
山内 保次(やまのうち やすじ、1881年(明治14年)7月16日[1] - 1975年(昭和50年)11月10日[1])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。子息は、山内保武(陸士47期騎兵科、第109師団参謀として硫黄島にて戦死、中佐)。
山内 保次 | |
---|---|
生誕 |
1881年7月16日![]() |
死没 | 1975年11月10日(94歳没) |
所属組織 |
![]() |
軍歴 | 1902年 - 1945年 |
最終階級 |
![]() |
経歴・人物
編集新潟県出身[1]。新潟中学校を経て、1902年(明治35年)陸軍士官学校第14期卒業[1]。
1927年(昭和2年)12月に騎兵第4連隊長、1928年(昭和3年)3月に陸軍騎兵大佐、1929年(昭和4年)12月に騎兵第13連隊長を経て、1932年(昭和7年)8月8日に陸軍少将に進級と同時に待命、同月30日に予備役に編入[2]。
脚注
編集参考文献
編集- 福川秀樹 編著『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。ISBN 4829502738。
- 鈴木亨 編『帝国陸軍将軍総覧』秋田書店、1990年。