局長 (ナチ党)
局長(きょくちょう、独: Amtsleiter、アムツライター)または室長は、1932年から1938年まで存在した国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の称号および階級である。
概要
編集局長(Amtsleiter)の称号は党の各主要事務所の責任者として1932年に発足し、後に各政治指導部の高位の階級としても採用され、多岐に渡る職務を網羅していた。政治指導部における局長の称号は、1938年以後、各政治指導部の役職を示す称号として採用された。
1933-1938
編集(画像の襟章は1936年制定版)
1939-1945
編集(階級は腕章で示した)
全国指導部における局長
編集国家社会主義労働者協会(Nationalsozialistischen Arbeitervereins e.V.)といった党理事会など、当時のナチ党の主要機関は全国指導部の最高局長(Hauptamtsleiter)及び局長(Amtsleiter)が責任者となっていた。その為、大管区指導部の局長(Gauamtsleiter)と全国指導部の局長(Reichsamtsleiter)とは区別されていた。
各局長一覧
編集アドルフ・ヒトラーが直接任命した各局長は以下の通りである。
- 全国組織局長[注釈 1](Reichsorganisationsamt) ― 1932年12月14日:ロベルト・ライ
- 全国農業政策局長(Reichsamt für Agrarpolitik) ― 1932年12月14日:リヒャルト・ヴァルター・ダレ
- 党中央政治委員会事務局長(Politischen Zentralkommission der NSDAP) ― 1932年12月15日:ルドルフ・ヘス
- 総統官房第Ⅰ本局長(Hauptamt I der Kanzlei des Führers) ― 1934年:アルベルト・ボルマン(党官房長マルティン・ボルマンの弟)
- 党の精神的訓練と教育監督のための指導委員会事務局長(Amtsleiter des Amtes Wissenschaft des Beauftragten des Führers für die Überwachung der geistigen Schulung und Erziehung der NSDAP) ― 1934年:アルフレート・ボイムラー
ギャラリー
編集-
1938年の全国指導部局長の外出着(左)と大管区指導部局長の外套(右)
-
管区指導部局長の制服(1939年以前)
-
地区指導部室長の制服(1939年以前)
脚注
編集- 注釈
- ^ 後に全国組織指導者(Reichsorganisationsleiter)
参考文献
編集- Clark, J. (2007). Uniforms of the NSDAP. Atglen, PA: Schiffer Publishing
- Christian Zentner, Friedemann Bedürftig (1991). The Encyclopedia of the Third Reich. Macmillan, New York. ISBN 0-02-897502-2
- Helmut Heiber. Akten der Partei-Kanzlei der NSDAP. Rekonstruktion eines verlorengegangenen Bestandes. Regesten, Band 1(1983). Oldenbourg Verlag. ISBN 9783486496413