小野 耕世(おの こうせい、1939年11月28日 - )は、日本の映画評論家漫画評論家、海外コミック翻訳家、海外コミック・アニメーション研究家。

アメリカンコミックス紹介で、KOSEIというペンネームを使っていたことがある。

日本における海外コミックの翻訳出版および研究、紹介の第一人者。元NHK職員。日本マンガ学会理事をへて3代目会長。日本漫画家協会会員(参与)。

熱気球パイロットのライセンスを持っており、日本気球連盟会員。

父は漫画家の小野佐世男

人物・経歴

編集

東京市世田谷区代田に生まれるが、自宅が空襲にあい、埼玉県指扇(さしおうぎ)の母方の親戚宅に疎開する。戦中にインドネシアに渡っていた父の小野佐世男が1946年5月末に帰国し、世田谷・北沢の父の姉の家に家族で転居する。1年後に世田谷代田に転居し、小学3年生の途中で成城学園初等科に転校する。手塚治虫アメコミと映画に熱中して育つ。1954年、父が急死する。

成城学園初等学校成城学園中学校卒業。東京学芸大学附属高校に入学したが、1学期で東京都立新宿高等学校に編入して、同校を卒業。国際基督教大学教養学部人文科学科卒業。のちの考古学者小山修三は大学時代の親友[1]

NHKに入局。在職中『SFマガジン』に「SFコミックスの世界」を連載するなど、世界各国の漫画の紹介に力を注いだ。

1973年、同じくNHKのディレクターだった龍村仁(現ドキュメンタリー監督)と共にATG矢沢永吉などが所属していたバンドキャロルドキュメンタリー映画『キャロル』を制作(小野は脚本を担当した)。結果、龍村と共にNHKを解雇され、解雇を無効として裁判まで行った。

以後、映画評論、漫画研究で活躍することとなった。世界各国でのコミック研究では、ヒーロー物の「アメコミ」から、ロバート・クラムのようなアンダーグラウンド・コミックス、アート・スピーゲルマンのようなグラフィック・ノベル、ヨーロッパのアート系コミックス、他にアジア諸国のマンガまで、幅広くカバーする。また、それから派生したアニメーションについても研究している。

他に、多くの海外コミック作品の翻訳を行っており、また頻繁に海外を訪れ、世界各国のコミック作家たちと交流している。国士舘大学21世紀アジア学部客員教授をつとめた。

長年の世界各国コミックの日本への翻訳出版、紹介と評論活動が認められ、2006年、第10回手塚治虫文化賞特別賞を受賞している。また、2014年、第18回文化庁メディア芸術祭功労賞受賞。

一方で、日本SFの創世期からSF小説の創作活動も行っており、1961年の第1回空想科学小説コンテストで奨励賞を受賞している。SF同人誌「宇宙塵」にも参加した。SF小説集である『銀河連邦のクリスマス』も刊行している。日本SF作家クラブ会員だったが、2013年、他のベテランSF作家らとともに名誉会員になった[2]。だが2023年4月現在は、会員名簿に名前がない。

著書

編集
  • バットマンになりたい - 小野耕世のコミックス世界』(晶文社) 1974
  • 『ぼくの映画オモチャ箱』(晶文社) 1976
  • 『銀河連邦のクリスマス』(晶文社) 1978
  • スーパーマンが飛ぶ』(晶文社) 1979
  • 『アイスクリーム戦争』(TBSブリタニカ) 1981
  • 『地球儀に乗ったネコ - 耕世のコミックスワールド』(冬樹社) 1982
  • ドナルド・ダックの世界像 - ディズニーにみるアメリカの夢』(中公新書) 1983
  • 『いまアジアが面白い - マンガ・映画・アニメーション』(晶文社) 1983
  • 『マンガがバイブル』(新潮社) 1984
  • 『シネランドへおいでよ』(講談社) 1985
  • 『中国のアニメーション - 中国美術電影発展史』(平凡社) 1987
  • 手塚治虫 - マンガの宇宙へ旅立つ』(ブロンズ新社) 1989
  • 『アジアのマンガ』(大修館書店) 1993
  • 『日本名作漫画館解説 SF編 2』(名著刊行会) 1997
  • 『アメリカン・コミックス大全』(晶文社) 2005
  • 『世界のアニメーション作家たち』(人文書院) 2006
  • 『世界コミックスの想像力 グラフィック・ノヴェルの冒険』(青土社) 2011
  • 『長編マンガの先駆者たち 田河水泡から手塚治虫まで』(岩波書店) 2017

共編著

編集

海外コミックスの翻訳

編集

光文社マーベルコミックス

編集

「マウス」

編集

「ボーン」

編集
  • 『ボーン1(三人の旅立ち)』(ジェフ・スミス、晶文社) 1998
  • 『ボーン2(グレート・カウレース)』(ジェフ・スミス、晶文社) 1998
  • 『ボーン3(嵐のさなかで)』(ジェフ・スミス、晶文社) 1999

その他の翻訳

編集

参考文献

編集
  • 『世界大百科年鑑 1977』(平凡社) 1977、81頁。

脚注

編集
  1. ^ https://onokosei-biography.blogspot.com/2014/12/79.html
  2. ^ 『日本SF短篇50(1)』早川書房

外部リンク

編集