小笠原長恭
江戸時代中期の大名。遠江掛川藩3代藩主、陸奥国棚倉藩初代藩主。忠知系小笠原家7代。小笠原長庸の長男。
小笠原 長恭(おがさわら ながゆき)は、江戸時代中期の大名。遠江国掛川藩3代藩主、陸奥国棚倉藩初代藩主。官位は従五位下・佐渡守、能登守。忠知系小笠原家7代。
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 元文5年(1740年) |
死没 | 安永5年5月29日(1776年7月14日) |
改名 | 土丸(幼名)、長恭 |
戒名 | 茲雲院殿本源崇徳大居士 |
墓所 | 東京都文京区本駒込の龍光寺 |
官位 | 従五位下佐渡守、能登守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川吉宗→家重→家治 |
藩 | 遠江掛川藩主→陸奥棚倉藩主 |
氏族 | 小笠原氏 |
父母 | 小笠原長庸 |
兄弟 | 長恭、鍋姫、銀、九鬼隆貞継々室 |
妻 | 小笠原忠基養女・永姫 |
子 | 長堯、長富、長英、光子 |
生涯
編集元文5年(1740年)、掛川藩2代藩主・小笠原長庸の長男として誕生。延享元年(1744年)に父が死去したため、家督を継いで掛川藩3代藩主となる。延享3年(1746年)9月25日、陸奥棚倉藩へ移封。延享4年(1747年)3月16日、日本左衛門と名乗る盗賊が、旧領掛川において賊をなしたことを白状した為、出仕を止められる。(4月6日許される)
寛延2年(1749年)2月、隣の天領白川郡において百姓が代官を殺害するという戸塚騒動が起こると、幕命により藩軍を送って鎮圧している。藩財政が苦しかったため、殖産興業政策を推進し、特に製陶を奨励したが、棚倉鹿の子焼は長恭が創始したものとされている。
系譜
編集父母
- 小笠原長庸(父)
子女