小田町村

日本の愛媛県上浮穴郡にあった村

小田町村(おだまちむら)は、1955年昭和30年)まで愛媛県上浮穴郡にあった

おだまちむら
小田町村
廃止日 1955年3月31日
廃止理由 新設合併
田渡村参川村小田町村小田町
現在の自治体 内子町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
上浮穴郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,144
(1921年)
隣接自治体 田渡村父二峰村参川村河辺村内子町
小田町村役場
所在地 愛媛県上浮穴郡小田町村大字町村
座標 北緯33度34分02秒 東経132度48分10秒 / 北緯33.56717度 東経132.80272度 / 33.56717; 132.80272座標: 北緯33度34分02秒 東経132度48分10秒 / 北緯33.56717度 東経132.80272度 / 33.56717; 132.80272
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の喜多郡内子町の東部、四国山地の山中に位置した純山村。小田町村は旧小田町の中心でもあった。

地理

編集

位置・地形 四国山地の山中、昭和期には上浮穴郡に属したが郡境を越えて合併したため現在は喜多郡内子町の東部にあたる。肱川の支流の小田川の及びその支流大平川や立石川の流域。

地名の由来

  • 小田郷の中心であったことによる。

地域・集落

大平(おおひら)、日野川(ひののかわ)、寺村(てらむら)、町村(まちむら)、南山(みなみやま)、立石(たていし)の六つの大字があった。いずれも明治の村制発足前からの旧村であり、小田町になっても大字として存続した。
なお、平成の合併により(新)内子町になってからは「大字町村」は「小田」(大字は略す)となった。[1]

歴史

編集
参川村の系譜
(町村制実施以前の村) (明治期)
大平  ━━┓          (昭和18年4月1日合併)
日野川 ━━╋━━━━━  小田町村 ━┳━━┓
寺村  ━━┫            ┃  ┃ (昭和30年3月31日合併)
町村  ━━┛            ┃  ┣━━━━━━━ 小田町
南山  ━━━━━━━┓       ┃  ┃
           ┣━ 石山村 ━┛  ┃
立石  ━━━━━━━┛          ┃
                       ┃
               田渡村  ━━━┫
                       ┃
               参川村  ━━━┛
(注記)田渡村、参川村の合併までの系譜については、それぞれの村の記事を参照のこと。

行政

編集

役場は大字町村においた。

教育

編集

尋常小学校2、町村に小田高等小学校がおかれていた。

産業

編集

養蚕、米、大豆、栗、柿、ハゼ、木材、和紙、清酒などを産した。特に養蚕は郡内一とされた。内子銀行小田支店があった。

交通

編集

四国山地の山中のため、鉄道等はない。

脚注

編集
  1. ^ 愛媛県「市町村合併誌」(2006年3月)p543によると、内子町・五十崎町との合併により地名から「小田」が消えてしまうのは寂しいとのことで、小田町の住民サイドからの要望に基づいたもの。同様に五十崎町内の大字古田は大字名が「五十崎」となった。同様に大字は略す。これは新内子町域の他の大字についても同様。

関連項目

編集