小山藩
小山藩(おやまはん)は、江戸時代前期の短期間、下野国に存在した藩。藩庁は都賀郡小山(現在の栃木県小山市)の小山城(祇園城)に置かれた。1608年に本多正純が3万3000石を与えられて成立したが、1619年に宇都宮藩に加増されて転出し、廃藩となった。
藩史
編集前史
編集小山は中世以来の豪族・小山氏の本拠地として知られ[1]、小山城(祇園城)の起源も小山氏の居館であるという[2]。天正2年(1574年)に後北条氏が小山秀綱の籠る小山城を攻め、以後小山城は後北条氏の北関東攻略の拠点として拡張された[2]。その後秀綱は後北条家に降って小山城に復帰するが[2]、天正18年(1590年)の小田原征伐の際に結城晴朝(小山秀綱の実弟)に攻められて小山城は落城し、小山氏は改易された[2]。小山は結城晴朝、秀康の支配下となった。
関ヶ原の戦いの後、秀康が越前福井藩に加増移封になると、小山は天領となった。
立藩から廃藩まで
編集慶長13年(1608年)[注釈 1]、本多正純が3万3000石で小山に入ったことから、小山藩が立藩した[3]。
正純は徳川家康の謀臣として知られる本多正信の嫡子で、家康が大御所になると家康の側近として権勢を大いに振るった。家康没後は徳川秀忠に仕え、元和2年(1616年)には2万石を加増された。
元和5年(1619年)、正純は下野宇都宮藩15万5000石に加増移封となった[3]。これにより小山は宇都宮藩領の一部となり、小山藩は廃藩となったとされる[3]。その後、元和8年(1622年)に宇都宮藩主本多正純は改易された[3]。小山付近は古河藩領となった。
歴代藩主
編集本多(ほんだ)家
編集3万3000石→5万3000石。譜代。
- 正純(まさずみ)