小大野川
長野県松本市を流れる河川
小大野川(こおおのがわ)は、長野県松本市安曇地区を流れる河川。信濃川水系梓川の支流である。古来、梓川は「大野川」と呼ばれたらしく[1]、その支流であることから「小」大野川と呼ばれたとされる。「こうのがわ」とも呼ぶ[2]。
小大野川 | |
---|---|
![]() 小大野川にかかる善五郎の滝 | |
水系 | 信濃川 |
延長 | -- km |
平均流量 | -- m3/s |
流域面積 | -- km2 |
水源 | 大黒岳・富士見岳 |
水源の標高 | 2,817 m |
河口・合流先 | 梓川(松本市) |
流域 | 長野県 |

左から無名沢・小大野川・クロイ沢。
地理
編集乗鞍岳に連なる富士見岳(2817m)・大黒岳(2772m)の東側の斜面に発した流れは暫く岩場に伏流し、やがて川を形成する。そのまま東へと流れ三本滝を形成し乗鞍高原に至る。乗鞍高原では上流部では北辺、下流部では中央部を流れ、善五郎の滝や番所大滝を形成して高原を東西に縦断する。高原を抜けると間もなく前川渡で、奈川渡ダム湖(梓湖)に注いで終わる。この人造湖には前川も注いでおり、ダムができる以前には、小大野川と前川とは梓川に合流する500mほど手前で合流していた。 終始長野県道84号乗鞍岳線と並行しており、小大野川にかかる橋の多くはこの路線のものである。
観光
編集流域の自治体
編集- 長野県
- 松本市
橋梁
編集- 鈴蘭橋
- オルガン橋
- 楢の木吊り橋