小堀 正次(こぼり まさつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名備中国松山藩初代藩主。小室藩小堀家初代。小堀遠州の父。

 
小堀正次
小堀新介屋敷跡(滋賀県長浜市小堀町)
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文9年(1540年
死没 慶長9年3月30日1604年4月29日
別名 新助(通称)、政次
戒名 長照院殿信誉道喜大居士
墓所 神奈川県鎌倉市材木座の光明寺
幕府 江戸幕府
主君 磯野員昌豊臣秀長秀吉秀頼徳川家康
備中松山藩
氏族 小堀氏
父母 垣見正房、浅井氏
磯野員昌の娘
政一正行正長正春宗栄
伊東某室、田中某室
テンプレートを表示

略歴

編集

天文9年(1540年)、垣見正房の次男として近江国坂田郡小堀村(現在の滋賀県長浜市)に生まれ、出家したが還俗して磯野員昌の娘と結婚した。員昌が浅井家から離反したことにより再び出家するが、またもや還俗して羽柴秀長に仕えることになる。最初は1,000石の知領だったが、秀長・秀吉の元で政治手腕を買われて、主に紀伊国大和国検地代官を務め(紀伊や大和は寺社勢力が多く、検地が容易でない事からも、その手腕を買われていた事がわかる)、次第に加増して5,000石に達した。秀長の没後は秀吉に仕えて大和・和泉・紀伊の郡代に任ぜられている。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属し、会津征伐に従軍。戦後、備中松山に1万4,000石を与えられ、備中における徳川直轄領の管理も任された。また、備中や近江における幕府の検地などにおいても、大いに功績を挙げ、慶長6年(1601年)には、伏見城の作事奉行も務めている。

慶長9年(1604年)、江戸へ参勤に向かう途上、藤沢で急死した。跡を長男の政一が継いだ。

系譜

編集