小坂誠

日本の元プロ野球選手、プロ野球コーチ

小坂 誠(こさか まこと、1973年7月2日 - )は、宮城県亘理郡山元町出身の元プロ野球選手内野手)、コーチ。右投左打。

小坂 誠
2018年3月2日 ロッテ浦和球場
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 宮城県亘理郡山元町
生年月日 (1973-07-02) 1973年7月2日(51歳)
身長
体重
167 cm
63 kg
選手情報
投球・打席 右投左打
ポジション 遊撃手二塁手三塁手
プロ入り 1996年 ドラフト5位
初出場 1997年4月5日
最終出場 2010年8月12日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴

経歴

編集

プロ入り前

編集

少年野球時代はチームの後輩に小野淳一山元町立山下中学校卒業。宮城県柴田高等学校では甲子園出場はなく、高校卒業後は社会人野球JR東日本東北硬式野球部に5年間在籍。

1995年には都市対抗野球にチーム53年ぶりの出場、翌年も連続出場して1番を打った[1]ヤクルトスワローズのスカウトを務めていた佐藤孝夫白石市出身で仙台鉄道管理局から国鉄スワローズに入団)がその才能を見出して獲得するよう推薦したが、低身長を理由に却下された。小坂をあきらめきれない佐藤は千葉ロッテマリーンズのGM広岡達朗(元ヤクルト監督)に「ヤクルトは取らないけれど、背は低いが俊足で守備範囲の広い遊撃手なんだ」と推薦し、実際に小坂を調査した広岡は即座に獲得を決意[2]1996年度のドラフト会議で5位指名された。背番号00

ロッテ時代

編集

1997年(1年目)の開幕から遊撃手のレギュラーを獲得。3・4月の月間MVPを獲得し、シーズン全試合出場を果たすなど活躍を見せて新人王に選ばれる。盗塁王のタイトルは松井稼頭央が獲得したが、この年に記録した56盗塁はそれまでの新人最多記録である佐藤孝夫の45盗塁を大きく上回る記録であり、現在も破られていない[3]

1998年から背番号を1に変更。松井稼頭央と並んで43盗塁で盗塁王に輝き(故意のボーク疑惑による盗塁阻止問題も発生。詳しくはそちらの項を参照)、プロ野球史上初の「40盗塁・40犠打」も達成した[3]

1999年は31盗塁を記録したが、松井稼頭央に1個及ばず盗塁王を逃した。同年は打率.280、出塁率.358を記録してゴールデングラブ賞も初受賞し、以後2001年まで受賞し続ける。1998年に続き2年連続でリーグ最多犠打も記録した。

2000年は33盗塁で自身2度目となる盗塁王を獲得。

2001年には木塚忠助以来プロ野球史上2人目となる新人から5年連続30盗塁を記録し[3]、打撃では打率.262、出塁率.350と復調した。

2002年は開幕早々に右足を骨折し長期離脱。新人から連続30盗塁と連続100安打の記録が5年で止まるが、通算4度目となるリーグ最多三塁打を記録した。

2003年には通算50三塁打を達成し、2年ぶりに100安打以上を記録した。

2004年は腰痛などの故障が長く続き、出場試合数が大幅に減少した。この年からボビー・バレンタイン新監督の統計スタッフの分析により「ゴロヒットよりフライヒットが多い」との指摘を受け、転がす打撃から外野へ飛ばす打撃にスタイルを変える。シーズン途中から眼鏡を使い始め、2007年からコンタクトレンズを試みた時期もあったが、その後、眼鏡とチューインガムがトレードマークとして定着した。

2005年1月1日に結婚。4月22日、通算1000試合出場(401人目)を地元宮城県フルキャストスタジアム宮城で達成。6月5日、通算250盗塁を達成。以後、西岡剛堀幸一らと共に二遊間を3人でローテーションするという独特のシステムの下(出場の試合は全て遊撃手)で活躍し、打率.283、出塁率.353、自己最高となる4本塁打を記録。チームの31年ぶりのリーグ優勝と日本一に貢献した。通算4度目となるゴールデングラブ賞も受賞した。

巨人時代

編集
 
巨人時代
(2008年9月13日、横浜スタジアムにて)

2005年12月21日に金銭トレードで読売ジャイアンツへ移籍[4]。背番号は2[4]

2006年の巨人は遊撃手・二岡智宏、二塁手・仁志敏久がいたが、小坂は開幕二塁手のスタメンを勝ち取り、この年はほとんど二塁手として起用された。同年4月15日の対横浜ベイスターズ5回戦(横浜)で、通算1000安打を達成したものの、打率1割台と極度の不振となり、シーズン終了後には大幅減俸を受け入れ、10月には若手と共にフェニックスリーグに参加した。10月27日に、シーズン中に取得したFA権を行使せずに巨人に残留することを表明した[5]

2007年から背番号を6に変更[注 1]。3月30日、セ・リーグ開幕戦の対横浜戦(横浜)で史上10人目の通算250犠打を達成。翌年初頭に、越年で契約を更改。肩の故障の経過を見たうえでの契約となった。出場機会は減少し、1シーズンを通した安打数はわずか3本となった。

2008年はそれまで2004年に一度しか守ったことがなかった三塁を守ることがあった(ベンチ裏で味方選手が素振りしていたバットが三塁を守っていた今江敏晃の頭部に当たるアクシデントがあったため)が、出場試合数は13試合に減少した。

楽天時代

編集

2008年11月11日、金銭トレードで東北楽天ゴールデンイーグルスへ移籍することが発表された[6]。背番号は32。巨人からは二軍コーチへの就任を打診されていたが、現役にこだわりたいとの思いから自分で移籍を願い出たという。11月15日に入団記者会見を行った[7]。新たに作られた応援歌には「宮城の星」という節が入るなど地元ファンからの期待は大きかったが、シーズン当初は巨人時代と同じく代走や守備固めで起用されることがほとんどだった。5月に内野のレギュラーであった渡辺直人高須洋介が相次いで故障すると、次第にスタメンでも起用されるようになる。5月3日の対オリックス戦では、8回一死二・三塁の場面で三塁走者・草野大輔の代走として出場すると、中村紀洋の二塁ゴロの間に内野の前進守備をかいくぐる好走塁で決勝点のホームを踏み、初となる地元でのお立ち台に登った。5月25日の対横浜戦(横浜)では、トム・マストニーから4年ぶりとなる本塁打を打った[8]。また、8月16日の対ロッテ戦では、延長12回一死満塁の場面で荻野忠寛からルーキーイヤー以来12年ぶりとなるサヨナラ安打を打った。

2010年は椎間板ヘルニアの影響もあり、10月1日に球団から戦力外通告を受け、翌2日に現役引退を表明した[9]

コーチ時代

編集

2011年、楽天の育成コーチ(野手担当)に就任。5月15日、二軍内野守備走塁コーチへと配置転換となった。2012年は育成コーチ(野手担当)に復帰予定だったが、後任の種田仁が1月に退団したため、引き続き二軍内野守備走塁コーチを務めた[10]

2013年11月5日、辞任を申し入れ退団した[11]

2014年からは北海道日本ハムファイターズの二軍内野守備コーチを務め[12][13]2016年限りで退団した。

2017年からは、読売ジャイアンツで二軍内野守備走塁コーチを務め[14]、同年限りで退団した。

2018年、二軍内野守備・走塁コーチとして13年ぶりにロッテへ復帰した[15]。5月10日には、鳥越裕介ヘッドコーチ兼一軍内野守備・走塁コーチがヘッドコーチに専念するため、一軍内野守備・走塁コーチに配置転換された[16]

2019年は、再び二軍内野守備走塁コーチへ配置転換されると[17]2020年は育成コーチ兼走塁コーチを[18]2021年は、育成守備・走塁コーチを[19]2022年は、二軍打撃兼内野守備兼走塁コーチを務め[20]2023年は再び一軍内野守備兼走塁コーチを担当[21]。しかし、腰椎急性期圧迫骨折などの影響でコーチ業務が困難となったため、同年オフの11月29日、守備コーディネーターに配置転換となることが発表された[22]

選手としての特徴

編集

その超人的な守備力から「平成の牛若丸」、「小坂ゾーン」などと称された[23]。当時、小坂と同一リーグに所属していた城島健司は「小坂さんがいると、毎試合ヒットを1本損する」と語っている[23]ゴールデングラブ賞は遊撃手として4度受賞している。

ロッテに入団して以来、一軍では2004年に一度だけ三塁手を守った(攻撃中にベンチ裏で味方選手の素振りしていたバットが、三塁を守っていた今江敏晃の頭部に当たるというアクシデントがあったため)以外は9年間、遊撃手のレギュラーを守り続けた。オールスターでは二塁手も経験しているが、移籍時に一部スポーツ紙で「2005年に二塁を守った」という記事が掲載されたのは誤りである。巨人に移籍後は、二塁・三塁守備を習得して「内野守備・走塁のスペシャリスト」(2006年前半は仁志の打撃不振から事実上の正二塁手として起用された)として期待され、3ポジションで持ち前の守備力を発揮したが、打撃不振や故障により実力を十分に発揮することが出来なかった。楽天では本職である遊撃手(主に相手の先発投手が右投げであった場合)の他にも、細かい怪我の多い高須洋介の守備負担を減らすために二塁手を務めることもあった。

セイバーメトリクスの見地から

編集

RCAAは100以上のマイナスを記録している一方、守備得点は200を超えており、合計ではプラスとなっている[24]

守備Win Sharesではロッテの遊撃手としては歴代1位の数値を記録(2010年終了時点)[25]

レンジファクターは遊撃手として1997年から7年連続で両リーグ1位を記録しており、うち1998年から2003年までは6年連続で数値が5を超えている[26]

詳細情報

編集

年度別打撃成績

編集
















































O
P
S
1997 ロッテ 135 595 499 66 130 14 7 1 161 30 56 16 38 5 49 0 4 49 4 .261 .329 .323 .651
1998 124 527 430 51 100 12 8 3 137 33 43 11 48 6 40 2 3 48 3 .233 .299 .319 .617
1999 130 586 482 64 135 18 10 3 182 40 31 15 42 2 57 4 3 59 2 .280 .358 .378 .736
2000 135 559 462 57 110 17 4 1 138 30 33 11 23 5 69 2 0 69 4 .238 .334 .299 .633
2001 140 657 550 79 144 16 8 1 179 35 32 9 22 7 77 0 1 70 8 .262 .350 .325 .675
2002 93 380 334 35 82 13 6 1 110 15 11 3 18 0 26 0 1 54 2 .246 .302 .329 .631
2003 134 592 516 67 133 21 7 3 177 40 27 7 19 3 53 1 1 84 5 .258 .326 .343 .669
2004 89 300 242 33 61 9 3 1 79 26 6 8 21 3 31 0 1 37 1 .252 .336 .326 .662
2005 118 367 321 64 91 14 6 4 129 31 26 11 10 1 29 0 6 47 3 .283 .353 .402 .755
2006 巨人 92 255 218 24 40 5 2 0 49 12 4 4 8 2 22 2 5 41 3 .183 .271 .225 .496
2007 56 31 24 13 3 1 1 0 6 3 2 0 1 1 4 0 1 8 0 .125 .267 .250 .517
2008 13 7 7 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 2 0 .000 .000 .000 .000
2009 楽天 105 213 176 19 40 3 1 1 48 8 7 4 17 1 18 0 0 31 1 .227 .297 .273 .570
2010 7 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ---- ---- ---- ----
通算:14年 1371 5069 4261 574 1069 143 63 19 1395 303 279 99 267 36 475 11 26 599 36 .251 .327 .327 .655
  • 各年度の太字はリーグ最高

年度別守備成績

編集


二塁 三塁 遊撃




































1997 ロッテ - - 135 197 459 14 86 .979
1998 - - 123 236 417 16 106 .976
1999 - - 130 230 421 13 84 .980
2000 - - 135 226 489 11 98 .985
2001 - - 140 252 492 16 99 .979
2002 - - 93 175 298 3 57 .994
2003 - - 134 226 483 8 86 .989
2004 - 1 1 0 0 0 1.000 88 148 275 8 65 .981
2005 - - 112 142 290 3 64 .993
2006 巨人 76 114 196 4 34 .987 - 27 14 21 0 5 1.000
2007 2 0 2 0 0 1.000 - 51 22 41 1 10 .984
2008 7 1 2 0 0 1.000 5 1 2 0 0 1.000 -
2009 楽天 63 77 113 2 23 .990 12 2 4 0 1 1.000 34 33 69 0 15 1.000
2010 - 3 2 1 0 1 1.000 2 0 1 0 0 1.000
通算:14年 148 192 313 6 57 .988 21 6 7 0 2 1.000 1204 1901 3756 93 775 .984

タイトル

編集

表彰

編集

記録

編集
初記録
節目の記録
その他の記録

背番号

編集
  • 00(1997年)
  • 1(1998年 - 2005年)
  • 2(2006年)
  • 6(2007年 - 2008年)
  • 32(2009年 - 2010年)
  • 86(2011年 - 2013年)
  • 85(2014年 - 2016年)
  • 70(2017年)
  • 74(2018年 - 2023年)

登場曲

編集

関連情報

編集

テレビ出演

編集

CM出演

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 北海道日本ハムファイターズからFA権を行使して移籍してきた小笠原道大が日本ハム時代と同じ背番号2を着けるため。

出典

編集
  1. ^ 97スポニチプロ野球手帳
  2. ^ 角山修司「【東北球人魂】無名の選手が新人王に…その入団裏話とは」『サンケイスポーツ』2014年12月16日。2015年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月5日閲覧
  3. ^ a b c d e f 低身長で各球団が指名回避も、「日本一の遊撃手」と呼ばれた守備の名手は」『週刊ベースボールONLINE』2020年12月2日。2021年5月18日閲覧
  4. ^ a b 巨人がロッテ小坂獲得/Gグラブ賞4度の名手」『四国新聞』2005年12月21日。2025年1月31日閲覧
  5. ^ 小坂選手が残留表明」読売ジャイアンツ、2006年10月27日。2010年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月5日閲覧
  6. ^ 巨人小坂が地元仙台の楽天へトレード」『日刊スポーツ』2008年11月12日。2021年4月5日閲覧
  7. ^ 楽天入団の小坂、地元での夢実現に喜び」『日刊スポーツ』2008年11月15日。2021年4月5日閲覧
  8. ^ 【楽天】小坂逆転2ラン4季ぶりアーチ」『日刊スポーツ』2009年5月25日。2021年4月5日閲覧
  9. ^ 「仙台で終わりたかった」小坂、故郷で引退決意」『スポーツニッポン』2010年10月3日。2021年4月5日閲覧
  10. ^ コーチ契約・チームスタッフに関して」『東北楽天ゴールデンイーグルス』2012年1月31日。2021年4月5日閲覧
  11. ^ 来季のコーチ契約に関して」『東北楽天ゴールデンイーグルス』2013年11月5日。2021年4月5日閲覧
  12. ^ 2014コーチングスタッフについて」『北海道日本ハムファイターズ』2013年11月13日。2021年4月5日閲覧
  13. ^ 日本ハム、小坂誠コーチの退任を発表 14年から2軍内野守備コーチ」『Full-Count』2016年11月14日。2021年4月5日閲覧
  14. ^ 【巨人】小谷氏、6年ぶり復帰!巡回投手コーチで未来のエース育成へ」『スポーツ報知』2016年12月14日。2017年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月5日閲覧
  15. ^ 小坂誠氏 二軍内野守備・走塁コーチ就任のお知らせ」『千葉ロッテマリーンズ』2017年12月7日。2021年4月5日閲覧
  16. ^ ロッテ福浦は選手専念 人事再編で記録アシストも」『日刊スポーツ』2017年5月11日。2021年6月16日閲覧
  17. ^ コーチ配置転換のお知らせ」『千葉ロッテマリーンズ』2018年10月16日。2021年4月5日閲覧
  18. ^ 2020年コーチング・スタッフのお知らせ」『千葉ロッテマリーンズ』2019年11月1日。2021年4月5日閲覧
  19. ^ 2021年コーチングスタッフ決定のお知らせ」『千葉ロッテマリーンズ』2020年12月14日。2021年6月16日閲覧
  20. ^ ロッテが来季のコーチングスタッフを発表 木村投手コーチ「勝利を目指していきたい」」『BASEBALL KING』2021年12月14日。2021年12月25日閲覧
  21. ^ ロッテ、来季のコーチングスタッフを発表」『BASEBALL KING』2022年12月14日。2022年12月14日閲覧
  22. ^ ロッテが来季のコーチングスタッフを発表 小坂コーチは腰椎急性期圧迫骨折などの影響で守備コーディネーターに配置転換」『BASEBALL KING』2023年11月29日。2023年11月29日閲覧
  23. ^ a b 田端 2010, p. 3
  24. ^ 岡田友輔、鳥越規央、道作、三宅博人、蛭川皓平、森嶋俊行、高多薪吾、Student『プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・リポート1』水曜社、2012年、167頁。ISBN 978-4-88065-286-3
  25. ^ 歴代ロッテ遊撃手と比べた小坂誠 - Baseball LAB「Archives」 2014年11月11日閲覧。
  26. ^ 田端 2010, p. 2
  27. ^ a b c 小坂誠」『オリコン。2021年4月5日閲覧

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集