小出村 (神奈川県)
日本の神奈川県高座郡にあった村
小出村(こいでむら)は、神奈川県の中央南部、高座郡に属していた村。
こいでむら 小出村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年4月5日 |
廃止理由 |
編入合併 小出村、御所見村、渋谷町、藤沢市 → 藤沢市 小出村、茅ヶ崎市 → 茅ヶ崎市 |
現在の自治体 | 藤沢市、茅ヶ崎市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 神奈川県 |
郡 | 高座郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
5,079人 (国勢調査、1950年10月1日) |
隣接自治体 | 藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町、御所見村 |
小出村役場 | |
所在地 | 神奈川県高座郡小出村二本松 |
座標 | 北緯35度22分16秒 東経139度25分26秒 / 北緯35.371度 東経139.42392度座標: 北緯35度22分16秒 東経139度25分26秒 / 北緯35.371度 東経139.42392度 |
ウィキプロジェクト |
地理
編集- 河川:小出川、駒寄川
歴史
編集9世紀頃の状況が表されている『倭名類聚鈔』で、相模国高座郡内に渭堤が記載されている。渭堤はイデと読み、小出に通じる。渭堤は、現在の堤と芹沢にあたると考えられている[1]。
沿革
編集- 古代 - 下寺尾には出土品その他から相模国最古の寺および郡衙があり、高座郡の行政の中心であったと推定されている。
- 鎌倉時代 - 大庭御厨に含まれない伊勢神宮神領として堤が、郷名として登場する。
- 江戸時代 - 後に小出村の村域となる村のうち、堤村は西大平藩、行谷(なめがや)村、芹沢村および遠藤村は旗本領、下寺尾村は江戸幕府直轄および旗本領であった。
- 1868年8月5日(慶応4年6月17日) - 行谷村、下寺尾村、芹沢村および遠藤村は、新設した神奈川府の所属となる。
- 1868年11月5日(明治元年9月21日) - 神奈川府を神奈川県へ改称する。
- 1871年(明治4年)7月14日 - 廃藩置県により、堤村は西大平県所属となる。
- 1871年12月25日(明治4年11月14日) - 行谷村、下寺尾村、芹沢村および遠藤村を含む高座郡は足柄県所属となる[2]が、直後に神奈川県へ移管される。
- 1873年(明治6年)5月1日 - 行谷村の宝蔵寺に、行谷村外四ヶ村小学舎(現在の茅ヶ崎市立小出小学校)が設立される。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、堤村、行谷村、下寺尾村、芹沢村および遠藤村と合併し小出村となる。
- 1908年(明治41年)10月1日 - 堤坂下に藤沢警察署小出駐在所(現在の茅ケ崎警察署小出駐在所)が設置される。
- 1916年(大正5年)2月 - 小出駐在所が現在地へ移転。
- 1954年(昭和29年)2月 - 藤沢市および茅ヶ崎市の両市から、合併申し入れを受ける。
- 合併促進委員の投票と住民投票で、結果が異なるなどの混乱が起きた。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
編集脚注
編集関連項目
編集外部リンク
編集- 二万五千分地形圖 (スタンフォード大学ライブラリ)
- 藤澤 https://purl.stanford.edu/rz359dx8242 - 明治40年測量・昭和12年第二回修正測図(陸地測量部)