寿駅 (北海道)
日本の北海道枝幸郡中頓別町にあった北海道旅客鉄道の駅(廃駅)
寿駅(ことぶきえき)は、北海道(宗谷支庁)枝幸郡中頓別町字寿にかつて存在した、北海道旅客鉄道(JR北海道)天北線の駅(廃駅)である。天北線の廃線に伴い、1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。
寿駅 | |
---|---|
ことぶき Kotobuki | |
◄中頓別 (4.1* km) (1.4* km) 新弥生► | |
所在地 | 北海道枝幸郡中頓別町字寿 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | 天北線 |
キロ程 | 46.6* km(音威子府起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1955年(昭和30年)12月2日(仮乗降場)1987年(昭和62年)4月1日(駅昇格)[1] |
廃止年月日 | 1989年(平成元年)5月1日[1] |
備考 |
天北線廃線に伴い廃駅 *キロ程は実キロ(営業キロは最後まで設定されなかった) |
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Kotobuki_%28Hokkaido%29_eki.jpg/220px-Kotobuki_%28Hokkaido%29_eki.jpg)
歴史
編集駅構造
編集駅名の由来
編集この節の加筆が望まれています。 |
当駅が所在していた地名より。
縁起のいい駅名であったことから、廃止直前の正月である1989年(昭和64年)1月1日から、管理駅の中頓別駅にてD型硬券入場券を販売した。
国鉄末期から続く縁起切符ブームに便乗した形だが、開設以来最初で最後の入場券となった。
当時の時刻表には記念切符情報として、また鉄道趣味誌などでもニュースやコラムで紹介されている。
駅周辺
編集広大な原野が広がっている。
駅跡
編集2011年(平成23年)時点では当駅の施設は何も残っておらず、附近にバス停があるのみであった[4]。広大な原野が広がっている。
また2011年(平成23年)時点では、駅跡から中頓別方に行った所に2連の鉄骨ガーダー橋が残存していた[4]。