寒川元隣
寒川 元隣(さんがわ もとちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。讃岐国虎丸城主。
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 天正10年(1582年) |
別名 | 信家、政国?、四郎(幼名) |
官位 | 丹後守、石馬頭 |
氏族 | 寒川氏 |
父母 | 父:寒川元政 |
兄弟 | 元隣、光永?、光俊 |
子 | 光永?、政国?、俊元 |
略歴
編集寒川元政の子として誕生。父の死後、家督を継ぎ、居城を昼寝城から虎丸城に移し、昼寝城には弟・光永を入れた。しかし、元亀3年(1572年)に敵対する安富盛定の策略により、主筋の三好長治に虎丸城を譲渡して昼寝城へ退いた。なお、虎丸城には安富盛定、十河存保が城主となり、天正13年(1585年)に廃城となっている。
天正10年(1582年)8月、十河存保に属して長宗我部元親と戦うが中富川の戦いで討死した。死後、家督は子・七郎光永[1]が継いだ。
なお、宇佐神社[2]には、元隣が奉納した太刀「蛇切丸」が残る。