富井於菟
日本の社会運動家、教師
富井 於菟(とみい おと、慶応2年6月7日〈1866年7月18日〉 - 明治18年〈1885年〉12月2日[1])は、日本の社会運動家、教師。婦人解放運動のさきがけとしてその名を知られる。別名に富井とら(虎子)。
来歴
編集播磨国龍野の醤油問屋の娘として生まれる。兄一人、姉三人、妹一人いる。幼い頃から学問が好きで、1878年に公立龍野中学校入学、1881年(明治14年)同校を卒業し、翌年小学高等科教員免許を受ける[2]。京都にのぼり岸田俊子のもとで学ぶ、その後上京し、自由燈の校正係となり、その後絵入自由新聞の記者として奉職。日本で最初の女性新聞記者と呼ばれる。新聞記者従事中に、福田英子と知り合い[3]、婦人解放運動を活動させる。
その後キリスト教に入信し、1885年(明治18年)明治女学校の漢文と数学の教員[1]として赴任する。しかし、間もなく腸チフスに罹患[1]し、同年12月2日夭折。満19歳没。