宮川村立種蔵小学校
宮川村立種蔵小学校 (みやがわそんりつ たねくらしょうがっこう)は、かつて岐阜県吉城郡宮川村(現・飛騨市宮川町)に存在した公立小学校。
宮川村立種蔵小学校 | |
---|---|
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 宮川村 |
設立年月日 | 1878年 |
閉校年月日 | 1964年 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒509-4404 |
岐阜県飛騨市宮川町巣之内[注釈 1] | |
![]() ![]() |
概要
編集沿革
編集- 1874年(明治7年)7月 - 種蔵村の民家で、有力者による教育を開始。正式な学校としては認可されていなかった。
- 1875年(明治8年) - 大無雁村、小谷村、落合村、岸奥村、野首村、林村、牧戸村、丸山村、巣之内村、種蔵村、菅沼村、森安村、西忍村、高牧村、三川原村が合併し、坂上村が発足。
- 1879年(明治12年) - 種蔵小学校として開校。校舎は木造平屋建を新築。
- 1885年(明治18年) - 校舎を2階建に改築。
- 1887年(明治20年)3月 - 種蔵簡易科小学校に改称する。
- 1888年(明治21年)3月 - 西忍簡易科小学校三川原支校を統合する。
- 1893年(明治26年)3月 - 種蔵尋常小学校に改称する。
- 1917年(大正6年)9月 - 農業補習学校を併設する。
- 1918年(大正7年)11月 - 菅沼冬季分教場(開校時期は12月~翌年2月)を設置する。
- 1921年(大正10年)4月 - 尋常科補習科を設置する。
- 1924年(大正13年)4月 - 補習科を廃止。高等科を設置する。
- 1926年(大正15年)7月 - 青年訓練所を併設する。
- 1930年(昭和5年)10月 - 坂上村大字巣之内字宮前に新築移転。
- 1935年(昭和10年)7月 - 農業補習学校、青年訓練所を廃止。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 種蔵国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 -
- 坂上村立種蔵小学校に改称する。菅沼冬季分教場を菅沼冬季分校に改称する。
- 坂上中学校種蔵分校を併設。
- 1952年(昭和27年)
- 4月 - 坂上中学校種蔵分校が独立し、種蔵中学校となる。種蔵小学校に併設。
- 9月 - ニコイ平分校を設置。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 坂上村と坂下村が合併し、宮川村が発足。同時に宮川村立種蔵小学校に改称する。
- 1959年(昭和34年)4月 - 種蔵中学校が廃校。種蔵小学校は単独校となる。
- 1962年(昭和37年)11月 - ニコイ平分校を廃止。
- 1964年(昭和39年)3月 - 統合により廃校。旧・種蔵小学校校舎は坂上小学校種蔵冬季分校となる。
脚注
編集- ^ 現在の住所表示。
参考文献
編集- 宮川村誌 通史編 (宮川村 1981年) P.1113 - 1119
関連項目
編集