宮崎県水産試験場
宮崎県水産試験場(みやざきけんすいさんしけんじょう、Miyazaki Prefectural Fisheries Experiment Station)は、日向灘における水産業の研究・指導を目的として設置された宮崎県立の研究所。本場は宮崎市青島にあり、小林市に内水面漁業を扱う小林分場を併設する。
対岸の愛媛県農林水産研究所 水産研究センターとの連携が不可欠である。
概要
編集「宮崎県水産試験場」として1903年(明治36年)4月に現在地に設置したのが始まり。
組織
編集組織の長は所長である。
- 管理課 - 庶務全般のほか、調査船・みやざき丸の管理を担当
- 資源部 - 資源管理・漁業効率化の研究を担当
- 増殖部 - 藻場の造成や、栽培漁業を担当
- 生物利用部 - 魚病指導センターおよび水産物加工センターを併設しており、魚病対策や、水産加工品の研究を担当
- 小林分場
- 内水面漁業の生態系保護や、内水面養殖漁業技術の向上を担当
沿革(小林分場も含む)
編集- 1903年(明治36年)4月 - 宮崎県水産試験場を現在地に設置。
- 1911年(明治44年)4月 - 県庁内に移転。
- 1937年(昭和12年)8月 - 日南市に油津分場、延岡市に土々呂出張所を設置。
- 1941年(昭和16年)4月 - 水産試験場を日南市油津に移転し、土々呂出張所を分場に昇格。
- 1947年(昭和22年)10月 - 水産試験場を廃止し、遠洋(日南市油津)・沿岸(延岡市土々呂)・淡水(宮崎市恒久)の3漁業指導所を設置。
- 1956年(昭和31年)3月 - 淡水漁業指導所小林総合養魚場を、小林市南西方に設置。
- 1970年(昭和45年)4月 - 各漁業指導所を廃止・分場化し、再び現在地に水産試験場を設置。
- 1980年(昭和55年)5月 - 水産試験場本場に魚病指導総合センターを設置。
- 1981年(昭和56年)4月 - 延岡分場を延岡市熊野江町に移転。栽培漁業センターを設置。
- 1982年(昭和57年)3月 - 小林分場の出先機関であった綾試験地(東諸県郡綾町)を廃止。
- 1987年(昭和62年)3月 - 日南分場を廃止。
- 1988年(昭和63年)2月 - 水産試験場内本場内に水産加工指導センター(オープンラボ)を設置。
- 1990年(平成2年)4月 - 水産試験場内の増養殖研究施設を増改築。
- 1992年(平成4年)3月 - 延岡分場・栽培漁業センターを廃止。(財)宮崎県栽培漁業協会を設立し、同法人に移管。
- 1995年(平成7年)3月 - 小林分場施設更新。
- 2003年(平成15年)
- 4月 - 創立100周年を迎える。
- 5月 - 第15代漁業調査船「みやざき丸」竣工。
- 2005年(平成17年)4月 - 2部6課制を3部制に再編。
- 2008年(平成20年)7月 - 小林分場の出先機関であった米良試験地(児湯郡西米良村)を廃止。
主な業績
編集現在の主要研究対象生物
編集出版物
編集- みやざきの魚 - 1993年・鉱脈社発行(県庁水産振興課・水産試験場で希望者に販売している)
調査船
編集- みやざき丸 - 2003年・199t・鋼製。主にカツオ一本釣り調査漁等に使用