宝泉寺 (津島市)

日本の愛知県津島市にある寺院

宝泉寺(ほうせんじ、寳泉寺)は、愛知県津島市池麩町2にある浄土宗西山禅林寺派寺院。山号は飛龍山。本尊は阿弥陀如来禅林寺の末寺[1]

宝泉寺
所在地 愛知県津島市池麩町2
位置 北緯35度10分39.9秒 東経136度43分35.5秒 / 北緯35.177750度 東経136.726528度 / 35.177750; 136.726528座標: 北緯35度10分39.9秒 東経136度43分35.5秒 / 北緯35.177750度 東経136.726528度 / 35.177750; 136.726528
山号 飛龍山
宗旨 浄土宗
宗派 西山禅林寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 天文年間(1532年~1555年)
札所等 法然上人尾張二十五霊場(第4番)
文化財 寳泉寺書院(旧服部家住宅書院)(登録有形文化財
法人番号 6180005012959 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

所在地の池麩町は池之堂町と麩屋町を合わせた合成地名である。池之堂町という地名は、池を埋め立てて宝泉寺が建ったことに由来する。寳泉寺書院(旧服部家住宅書院)が登録有形文化財[2]法然上人尾張二十五霊場第4番札所。

歴史

編集

創建

編集

自伝によると天文年間(1532年~1555年)に喜叟玄悦上人を開山として開創されたと伝わる[3]。永正年間(1504年~1521年)の開創とする説もある[3]

近代

編集

1891年(明治24年)10月28日の濃尾地震では津島・海部地域も大きな被害を受けた[4]。宝泉寺でも本堂などが半壊したが、1892年(明治25年)に仮本堂が、1893年(明治26年)に山門と庫裏が再建された[4]。1911年(明治44年)には鐘楼が建てられ、1929年(昭和4年)には地蔵堂と弁財天堂が建てられた[4]

1930年(昭和5年)、宝泉寺の檀家総代である肥料商「笹秀」の5代目服部秀助は、服部家の書院を寄進して宝泉寺に移築された[4]。この書院は濃尾地震直後に建てられたものとされている[4]

現代

編集

仮本堂は耐震強度不足や老朽化という問題を抱えていたことから、創建500年を記念して本堂を建て替え、2022年(令和4年)4月9日に新本堂の落慶法要を行った[5]

境内

編集
  • 本堂
  • 庫裏
  • 書院
  • 五輪塔 - 大永4年(1524年)2月4日建立。
  • 五輪塔 - 天文9年(1540年)6月25日建立。

文化財

編集
 
寳泉寺書院(旧服部家住宅書院)

登録有形文化財

編集
  • 寳泉寺書院(旧服部家住宅書院)
    • 入母屋造、桟瓦葺[2]。建築面積101平方メートル[2]。桁行15メートル、梁間6.1メートル[2]。境内北東隅にあり、廊下で本堂や庫裏と接続している[2]。座敷、次の間、茶室の3室が東西に並ぶ数寄屋風書院である[2]
    • 1891年(明治24年)の濃尾地震後に服部家書院として竣工[4]。1930年(昭和5年)に宝泉寺に移築された[2]。2008年(平成20年)10月23日、登録有形文化財に登録された[2]。登録基準は「造形の規範となっているもの」[4]

脚注

編集
  1. ^ 『津島町史』津島町、1938年、pp.656-657
  2. ^ a b c d e f g h 寳泉寺書院(旧服部家住宅書院) 文化遺産オンライン
  3. ^ a b 歴史と文化財 宝泉寺
  4. ^ a b c d e f g 寳泉寺書院(旧服部家住宅書院) 愛知県
  5. ^ 新本堂建立 宝泉寺

参考文献

編集
  • 『津島町史』津島町、1938年

外部リンク

編集