宝塚歌劇団26期生
宝塚歌劇団26期生(たからづかかげきだん26きせい)とは、1936年(昭和11年)に宝塚歌劇団(当時の名称は宝塚音楽歌劇学校/宝塚少女歌劇団[注釈 1])に入団し、1937年(昭和12年)もしくは1938年(昭和13年)に初舞台を踏んだ98人を指す[2]。
概要
編集初舞台公演演目は1937年の初舞台生は雪組公演『ハワイ・ニューヨーク』、花組公演『寶石パレード』、月組公演『たからじぇんぬ』のいずれかで、1938年は星組公演『満洲から北支へ』(一部の生徒は『忘れじの歌』にも出演)である[2]。摩耶道子と雪城美沙子の初舞台公演演目は『ハワイ・ニューヨーク』で[3]、潮路かすみの初舞台公演演目は花組公演『寶石パレード』である[4]。
この期には女優の黒木ひかる、元花組・星組組長の淡路通子、元月組・花組組長の畷克美、元星組組長水原節子のほか代々木ゆかりらが入団。
一覧
編集入団時の成績順にまとめている[5]。
1937年初舞台
編集芸名[2] | 読み仮名[2] | 誕生日 | 出身地 | 出身校 | 芸名の由来 | 愛称 | 役柄 | 退団年[2] | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
葉山繁 | はやま しげる | 茨城県水戸市[6] | 新古今和歌集の源重之の『筑波山 端山茂山 しげけれど 思ひ入るには さはらざりけり』から伯父が命名[7] | 1945年 | |||||
虹麗子 | にじ れいこ | 大阪府[6] | 虹、蒼穹に浮かんだ七彩のアーチ華やかに麗しく、然もつゝましげな優美さ[7] | フーちゃん トヰサン |
1943年 | ||||
九州美博子 | くすみ ひろこ | 九州の博多生まれということで家族が命名した後に、「美」を自ら追加した[7] | ナカ | 1940年 | |||||
水原蓮子 | みずはら れんこ | 4月3日 | 北海道小樽市 | 小樽高等女学校 | 澄み渡った水に蓮の花が浮かんでいる光景-その清らかさが何時迄も続く様に、および日蓮上人の御守を受けることを望んで命名[7] | タマエちゃん | 男役 | 1963年 | 改名後・水原節子(みずはら せつこ)[2] 日本舞踊講師 |
摩耶道子 | まや みちこ | 4月9日 | 東京都 | 釈迦と同じ誕生月であることから、釈迦の母・摩耶夫人と本名から命名[7] | 1940年 | ||||
櫻山耀子 | さくらやま ようこ | 実姉が命名[8][7] | 1941年 | ||||||
白峯比良子 | しらみね ひらこ | 1月30日[9] | 滋賀県大津市[9] | 滋賀県立大津高等女学校[9] | 木のべ[9] | 1947年 | 改名後・大見不二子(おおみ ふじこ)[2] | ||
龍見昇 | たつみ のぼる | 『土地龍王』と書かれた提灯を見て考案した芸名を引田一郎が採用[7] | 1940年 | ||||||
羽衣榮津 | はごろも えつ | 1945年 | |||||||
上里文子 | うえさと ふみこ | 本名の文字を使用して友人が命名[7] | 1939年 | ||||||
夕波ちどり | ゆうなみ ちどり | 北海道[10] | 吉屋信子が命名[7] | サコちゃん[11] | 1945年 | ||||
百木そのふ | ももき そのふ | 万葉集から大伴書持の『御園生の百木の梅の散る花の天に飛び上り雪と降りけむ』から音楽学校が命名[7] | 1939年 | ||||||
小車しのぶ | おぐるま しのぶ | 11月17日 | 謡曲『羽衣』から友人が命名[7] | 1947年 | |||||
峯高美 | みね たかみ | 『自分の好きな峰の様に高く美しく藝を磨いて行く様に。』と母親が命名[7] | 1944年 | 改名後・峯夕美子(みね ゆみこ)[2] | |||||
三津まもる | みつ まもる | 氏神様の三津神社に守っていただく様に[7] | 1944年 | ||||||
千羽眞木子 | せんば まきこ | 京都府[12] | 実母が命名[7] | 1941年 | |||||
田毎かつら | たごと かつら | 1942年 | |||||||
東町友恵 | ひがしまち ともえ | 青山学院高等女学部 | 東京を表す東町と、同志を友とし仁愛の道を以って進むの意味の友恵を組み合わせて父親が命名[7] | マキノ[9] ヤッちゃん |
男役 | 1945年 | |||
巨勢つばき | こせ つばき | 万葉集の『巨勢山の つらつら椿 つらつらに 見つつ偲はな 巨勢の春野を』から引田一郎が命名[7] | 男役 | 1944年 | 改名後・呉竹陽子(くれたけ ようこ)[2] | ||||
雲上龍子 | くものえ たつこ | 12月17日 | 大阪府 | 本名を用いて家族が命名[7] | 1943年 | 改名後・雲邊龍子(くもべ たつこ)[2] | |||
野々村吹雪 | ののむら ふぶき | 与謝蕪村の『宿貸せと刀投げ出す吹雪哉』と吹雪に野原で遭遇したと想像して命名[7] | 1939年 | ||||||
雪城美沙子 | ゆきしろ みさこ | 10月20日 | 兵庫県宝塚市 | 平井房人が命名[7] | ツーコ | 娘役 | 1950年 | バレエダンサー バレエ指導者・加美早苗 | |
櫻路陽子 | さくらじ ようこ | 10月23日[11] | 愛知県豊橋市[6] | 豊橋市立高等女学校[11] | ヒョウちゃん[6] | 1940年 | |||
双葉由利 | ふたば ゆり | 6月15日[13] | 大阪府大阪市[13] | 大谷高等女学校[13] | ニシしゃん[8] | 1940年 | |||
瑞木千枝 | みずき ちえ | 1946年 | |||||||
水門眞砂子 | みと まさこ | 1940年 | |||||||
富士川みはる | ふじかわ みはる | 宝塚音楽学校で命名[7] | 1941年 | ||||||
千晴千代子 | ちはる ちよこ | 1942年 | |||||||
江美那智子 | えみ なちこ | 10月4日[13] | 東京都[13] | ウヰルミナ女学校[13] | 1939年 | 改名後・江南那智子(えなみ なちこ)[2] | |||
千峯瀧子 | ちみね たきこ | 1939年 | 改名後・千峯滝子(ちみね たきこ)[2] | ||||||
伊勢渚 | いせ なぎさ | 中華民国青島市[6] | 娘役 | 1941年 | |||||
豊瑞穂 | ゆたか みずほ | 1947年 | |||||||
青葉美登里 | あおば みどり | 1940年 | |||||||
菊水鈴子 | きくみず すずこ | 1944年 | |||||||
小島磯子 | こじま いそこ | 1947年 | |||||||
園田聖子 | そのだ せいこ | 1940年 | |||||||
美奈川あきら | みながわ あきら | 1940年 | |||||||
三重はるみ | みえ はるみ | 1940年 | |||||||
葉室水代 | はむろ みなよ | 家族が命名[14] | ナンちゃん[14] | 1939年 | |||||
御民由貴子 | みたみ[13] ゆきこ | 7月12日[13] | 兵庫県芦屋市[13] | 松蔭高等女学校[13] | ミヨちゃん[12] | 1941年 | |||
高殿都 | たかどの みやこ | 1940年 | |||||||
美園いさみ | みその いさみ | 1940年 | |||||||
琵琶みこと | びわ みこと | 枕草子から宝塚音楽学校で命名[7] | 1940年 | 改名後・琵琶みやこ(びわ みやこ)[2] | |||||
南城美千世 | なんじょう みちよ | 4月11日 | 愛媛県松山市 | ミー坊 | 1944年 | ||||
紅玉美 | くれない たまみ | 6月21日[14] | 東京都青梅市[14] | 東京府立第九高等女學校[4] | 1944年 | ||||
城戸雅代 | きど まさよ | 1944年 | |||||||
丘映子 | おか えいこ | 兵庫県神戸市 | モッちゃん | 1944年 | 「パルマ美容室」(東京都渋谷区)経営 | ||||
橋立美子 | はしだて よしこ | 1944年 | |||||||
新高美樹子 | にいたか みきこ | 1944年 | |||||||
潮路かすみ | しおじ かすみ | 2月4日[4] | 男役 | 1941年 | |||||
有馬榮子 | ありま えいこ | 1945年 | |||||||
鈴丘笙子 | すずおか しょうこ | 4月11日 | 大阪府 | 新羅三郎の足柄山訣別の故事 | クボちゃん | 1953年 | |||
巴美保子 | ともえ みほこ | 3月14日 | 大阪府 | 樟蔭高等女学校 | 娘役 | 1945年 | 夫は高千穂交易創業社長・鍵谷武雄 | ||
盾津郷子 | たてつ さとこ | 1943年 | |||||||
秋月妙子 | あきづき たえこ | 1940年 | |||||||
磯路明美 | いそじ あけみ | 1946年 | 改名後・春里明美(はるさと あけみ)[2] | ||||||
稚乃宮匂子 | ちのみや におこ | 3月19日[4] | 稻さん[4] | 1944年 | 改名後・稚之花匂子(ちのはな におこ)[2] 夫は梅田コマ劇場社長を務めた伊藤邦輔 | ||||
白羽通子 | しらは みちこ | 1944年 | |||||||
神風五十鈴 | かみかぜ いすず | 1945年 | 改名後・朝風いすヾ(あさかぜ いすず)[2] | ||||||
美南久瑠壽 | みなみ くるす | 1940年 | |||||||
光明子 | ひかり あきこ | 1940年 | |||||||
千草順子 | ちぐさ じゅんこ | 1946年 | |||||||
扇町華子 | おうぎまち はなこ | ベッちゃん | 1943年 | 改名後・扇華子(おうぎ はなこ)[2] | |||||
不二令子 | ふじ れいこ | 1941年 | |||||||
畷克美 | なわて かつみ | 1月19日 | 大阪府大阪市 | 四条畷に因む | ウエさん | 娘役 | 1963年 | ||
草香みゆき | くさか みゆき | 1944年 | |||||||
香月照子 | かづき てるこ | 福井県敦賀市 | 1943年 | ||||||
梓弓子 | あずさ ゆみこ | 知人が考案[15] | 1938年 | ||||||
稲葉明子 | いなば あきこ | 1938年 | |||||||
宇佐美圭子 | うさみ けいこ | 1938年 | |||||||
雲邊美禰子 | くもべ みねこ | 1938年 | |||||||
白良まこと | しらら まこと | 1938年 | |||||||
はるな不二子 | はるな ふじこ | 1946年 | 改名後・榛名不二子(はるな ふじこ)[2] | ||||||
夢野千枝子 | ゆめの ちえこ | 1938年 |
1938年初舞台
編集芸名[2] | 読み仮名[2] | 誕生日 | 出身地 | 出身校 | 芸名の由来 | 愛称 | 役柄 | 退団年[2] | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
秋田いほり | あきた いほり | 1940年 | |||||||
花園真咲 | はなぞの まさき | 1940年 | |||||||
黒木ひかる | くろき ひかる | 3月12日 | 東京都 | 阿倍野高等女学校 | 父親が命名 | アンナ モトさん アナちゃん |
男役 | 1969年 | 俳優 夫は俳優の曾我廼家明蝶 |
三室潤子 | みむろ じゅんこ | 1940年 | |||||||
淡路通子 | あわじ みちこ | 2月28日[16] | 兵庫県宝塚市[16] | 宝塚 | 百人一首 | おふくちゃん[16] おふくろさん |
娘役 | 1984年 | 宝塚歌劇団演技講師 |
五色丸和子 | ごしきまる かずこ | 1943年 | |||||||
千賀陽子 | ちが ようこ | 1940年 | |||||||
高輪三津子 | たかなわ みつこ | 1943年 | |||||||
高山登 | たかやま のぼる | 1942年 | |||||||
月春子 | つき はるこ | 1944年 | |||||||
代々木ゆかり | よよぎ ゆかり | 1944年 | 夫は元読売ジャイアンツ監督の川上哲治[17] 息子は川上貴光(作家) 伯母は高砂松子・神代錦[18] | ||||||
千早成子 | ちはや せいこ | 1940年 | |||||||
櫻川綾子 | さくらがわ あやこ | 1940年 | |||||||
雲路浪子 | くもじ なみこ | 1939年 | 在団中に死去[19] | ||||||
興津園子 | おきつ そのこ | 1940年 | |||||||
一宮芳香 | いちのみや よしか | 1938年 | |||||||
音羽菊美 | おとわ きくみ | 3月1日 | 香川県仲多度郡多度津町 | 男役 | 1938年 | ||||
神守勝子 | かみもり かつこ | 1944年 | 改名後・桂圭子(かつら けいこ)[2] | ||||||
大御代嘉子 | おおみよ としこ | 東京都[12] | マツ[12] | 1944年 | 改名後・佳川陽子(かがわ ようこ)[2] | ||||
摂津文子 | せっつ ふみこ | 1940年 | |||||||
月城峰子 | つきしろ みねこ | 1941年 | |||||||
波江輝子 | なみえ てるこ | 1938年 | |||||||
春海久子 | はるみ ひさこ | 1938年 | |||||||
吉水法子 | よしみず のりこ | 1941年 |
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 90年史 2004, p. 180.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 100年史(人物) 2014, p. 30.
- ^ 『宝塚小夜曲』丸尾長顕著、ポプラ社、1950年2月20日、p.231
- ^ a b c d e 『エスエス』、東宝発行所、1939年1月号
- ^ 100年史(人物) 2014, p. 5.
- ^ a b c d e 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1938年5月、218号
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『宝塚少女歌劇脚本集(附録)宝塚春秋』、宝塚少女歌劇団、1938年2月1日、206号
- ^ a b 『エスエス』、東宝発行所、1939年10月号
- ^ a b c d e 『エスエス』、東宝発行所、1939年9月号
- ^ 『エスエス』、東宝発行所、1939年11月号
- ^ a b c 『エスエス』、東宝発行所、1939年7月号
- ^ a b c d 『エスエス』、東宝発行所、1939年3月号
- ^ a b c d e f g h i j 『エスエス』、東宝発行所、1938年7月号
- ^ a b c d 『エスエス』、東宝発行所、1939年5月号
- ^ 『エスエス』、東宝発行所、1938年6月号
- ^ a b c 「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、242頁。
- ^ 高木史朗「宝塚美男美女伝(1)羽根扇を持った蝶々たち」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、76頁。
- ^ 高木史朗「宝塚美男美女伝(2)燕尾服を着た妖精たち」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、82頁。
- ^ 100年史(人物) 2014, p. 76.
参考文献
編集- 執筆:國眼隆一 著、編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子 編『すみれ花歳月を重ねて―宝塚歌劇90年史―』宝塚歌劇団、2004年4月1日。ISBN 4-484-04601-6。 NCID BA66869802。全国書誌番号:20613764。
- 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0。