宗義功 (富寿)
対馬国府中藩12代藩主。ただし、第11代藩主で同母兄の猪三郎(義功)と同じ人物として藩主に擁立されたため、第11代藩主と見なされることもある。子に暢孫質直(三男)、津江左善(四男
宗 義功(そう よしかつ)は、対馬国府中藩12代藩主。ただし、第11代藩主で同母兄の猪三郎(義功)と同じ人物として藩主に擁立されたため、第11代藩主と見なされることもある。
宗義功像(養玉院蔵) | |
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
生誕 | 安永2年2月29日(1773年3月21日) |
死没 | 文化10年5月17日(1813年6月15日) |
改名 | 富寿、猪三郎、義功 |
戒名 | 浄元院 |
墓所 | 長崎県対馬市厳原町国分の万松院 |
官位 | 従四位下・侍従、対馬守、式部大輔 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家治、家斉 |
藩 | 対馬府中藩主 |
氏族 | 宗氏 |
父母 | 宗義暢、永留藤右衛門娘織江 |
兄弟 | 猪三郎(義功)、富寿(義功)、種寿ら |
妻 |
大炊御門家孝の娘彰順院 シケ(大山氏)、熊(熊生氏)、村上氏 |
子 | 義質、暢孫質直、津江左善、大浦伯耆ら |
特記 事項 | 兄の猪三郎の死後に身代わりで藩主となり、公式には同一人物とされた。猪三郎の幼名は兄に代わって名乗ったもの。 |
生涯
編集安永2年(1773年)2月29日、第10代藩主・宗義暢の六男として生まれる。ただし江戸幕府の記録では兄と生年を合わせるために明和6年(1769年)生まれと報告している。天明5年(1785年)に兄で第11代藩主だった猪三郎が死去したが、猪三郎は第10代将軍・徳川家治に御目見していなかった。改易を恐れた家臣団は幕閣の示唆もあって、猪三郎の弟である富寿と種寿のうち、死去したのは種寿であるとして、富寿を義功に、種寿を富寿にそれぞれすり替え、そして富寿が家督を継いで藩主となった。ただし幕府の記録では、兄に合わせるため安永7年(1778年)相続ということにされている。
天明7年(1787年)から親政を開始し、倹約の徹底や講武所・講学所の設置などに務めたが、もともと病弱で若年のため、家臣団は主導権や交易をめぐっての派閥争いを繰り返し、藩も財政難になるなどの混乱が続いた。寛政2年(1790年)11月、従四位下・侍従・対馬守・式部大輔に叙任される。
文化9年(1812年)10月2日、家督を次男の義質に家督を譲って隠居する。文化10年(1813年)5月17日に死去した。享年41。