安倍真直
平安時代初期の貴族。平城天皇の勅命を受けて侍医・出雲広貞と共に医学書『大同類聚方』100巻を撰述した
安倍 真直(あべ の まなお)は、平安時代初期の貴族。姓は阿倍小殿朝臣のち安倍朝臣。大宰大監・安倍三網または主殿頭・安倍男笠の子とする系図がある[1]。官位は正五位下・左少弁。
時代 | 平安時代初期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 正五位下・左少弁 |
主君 | 平城天皇→嵯峨天皇 |
氏族 | 阿倍小殿朝臣→安倍朝臣 |
父母 | 父:安倍三網?、安倍男笠? |
兄弟 | 真直、藤原冬嗣室 |
経歴
編集左京出身。元は阿倍小殿朝臣姓を名乗っていたが、延暦25年(806年)に同族の真出と共に安倍朝臣姓に改姓する(この時の位階は正七位上)。
大同3年(808年)平城天皇の勅命を受けて侍医・出雲広貞と共に医学書『大同類聚方』100巻を撰述した[2]。ただし、当時の真直の官職は衛門佐兼左大舎人助であり、その後も医学に関わる官職に任じられた記録が無いため、真直がなぜ医学書編纂に関与したのかは明らかでない。その後平城朝において、右大舎人助・右衛士佐・少納言・左近衛少将を歴任し、大同4年(809年)従五位上に昇叙された。
嵯峨朝の弘仁2年(811年)周防守に任じられ地方官に転ずるが、まもなく主殿頭兼豊後守と再び京官を務めた。その後、弘仁3年(812年)権左少弁、弘仁6年(815年)左少弁と弁官を歴任し、弘仁11年(820年)正五位下に至っている。
官歴
編集『日本後紀』による。
脚注
編集参考文献
編集- 森田悌『日本後紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年
- 森田悌『日本後紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、2007年
- 大塚恭男「安倍真直」『国史大辞典 1』吉川弘文館、1979年 ISBN 978-4-642-00501-2
- 関口力「安倍真直」『平安時代史事典』角川書店、1994年 ISBN 978-4-04-031700-7
- 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年