安倍 晴道(あべ の はるみち)は、平安時代後期の貴族陰陽師安倍兼吉の子。初名は兼時。官位正五位下陰陽権助天文博士

 
安倍晴道
時代 平安時代後期
生誕 嘉保元年(1094年
死没 仁平3年3月1日1153年3月27日
改名 兼時(初名)→晴道
官位 正五位下陰陽権助天文博士
主君 崇徳天皇
氏族 安倍氏
父母 父:安倍兼吉
テンプレートを表示

経歴

編集

晴道の祖父・安倍円弼安倍吉平の子とされているが、実子ではなく吉平の父・安倍晴明の門人が安倍氏一族に加えられたとする説がある[1]官職的には振るわなかったが、安倍氏嫡流の安倍泰長政文親子が相次いで没し、政文の弟である15歳の安倍泰親が急遽後継者に立てられると、一族の中で技能に優れた晴道が泰親を元服させ、陰陽道を伝授した[2]。このため、晴道は泰親と共に安倍氏の氏長者としての立場を認められていた[3]。ところが、長承元年(1132年)になって政文の遺児が晴明以来の安倍氏の土御門邸を売却し、それを知った晴道が買い取ろうとしたために、既に23歳となり既に陰陽師として独り立ちしていた泰親が異論を挟んで晴道と相論になった。なお、泰親は九条兼実に対して晴道は藤原頼長の前で彗星の解釈を誤ったと非難[4]しており、このことは晴道およびその一族の台頭に対する嫡流家側の危機感を窺わせる。

晴道の没後、泰親が氏長者としての地位を回復させるが、晴道の子孫は「晴道党」と呼ばれて嫡流に対抗する勢力へと成長し、安倍宗明(実質はその子・広賢)を祖とする「宗明流」と共に嫡流を脅かす存在となった。

脚注

編集
  1. ^ 村山修一「関東陰陽道の成立」(『史林』49巻4号、1966年)
  2. ^ 医陰系図
  3. ^ 中右記』『長秋記』長承元年5月15日条
  4. ^ 玉葉嘉応元年4月10日条

参考文献

編集
  • 赤澤春彦「鎌倉期における安倍氏の展開」(所収:『鎌倉期官人陰陽師の研究』(吉川弘文館、2011年) ISBN 978-4-642-02893-6 (原論文2008年)
  • 佐藤均「安倍晴道」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7