安倍吉人
安倍 吉人(あべ の よしひと)は、平安時代初期の貴族。東山道観察使・安倍兄雄の子とする系図がある。官位は正四位下・治部卿。
時代 | 平安時代初期 |
---|---|
生誕 | 天応元年(781年)[1] |
死没 | 承和5年6月10日(838年7月5日)[1] |
官位 | 正四位下・治部卿 |
主君 | 嵯峨天皇→淳和天皇→仁明天皇 |
氏族 | 安倍(安部)朝臣 |
父母 | 父:安倍兄雄 |
子 | 房上、大家 |
経歴
編集弘仁14年(823年)従五位下より従五位上に叙され、天長4年(827年)正五位下、天長5年(828年)従四位下と、淳和朝前半に順調に昇進する。また淳和朝では式部大輔を務めている。
天長10年(833年)仁明天皇の即位に伴い正四位下に昇叙される。宮内卿を経て、承和3年(836年)に治部卿に任ぜられる。承和5年(838年)6月10日卒去。享年58。最終官位は治部卿正四位下。
官歴
編集『六国史』による。