安乗の人形芝居

三重県志摩市に伝わる人形浄瑠璃

安乗の人形芝居(あのりのにんぎょうしばい)は、三重県志摩市阿児町安乗に伝わる人形芝居(人形浄瑠璃)。安乗文楽(あのりぶんらく)、でこ芝居とも称する[1]。伝承団体は1951年(昭和26年)発足の「安乗文楽人形芝居保存会」[2]。会員数は2016年(平成28年)時点で27人で、安乗地区だけでなく広く志摩市内から参加している[3]

イオン阿児店で上演中の安乗の人形芝居(2016年5月1日)

1980年1月28日重要無形民俗文化財に指定され[4]、同年1月31日に「安乗人形芝居」の名で記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(選択無形民俗文化財)に選択された[5]。口伝によれば、朝鮮出兵の折に八幡神社(現・安乗神社)を参拝した九鬼嘉隆を村人がもてなすために披露した手踊りに起源が求められるという[2][6]。その後、風待ちに安乗村に来港した大坂阿波国淡路国の人々の影響を受けて芝居の技術が向上した[3]第二次世界大戦前後で一度断絶するも、戦後保存会が設立され復活した[3]芝居小屋は、安政7年(1860年)の建築日本で3つしか現存しない船底形舞台の1つである[6]

概要

編集

演者は「人形使い」・「三味線」・「太夫」(語り)の3つに分かれる[7]。1体の人形を3人で操る[3]。かつては、安乗の長男のみ人形使いをすることが許されていた[6]。毎年9月15日9月16日に行われる祭礼において演じられる[7][1]。元は旧暦の9月15日9月16日に行われ、月明かりの下で浜風に吹かれながら上演・鑑賞するものであった[1]。地元の志摩市立安乗中学校には「安乗文楽人形クラブ」があり、この祭礼で日ごろの練習の成果を披露し、中学生のみで1つの演目を演じる[7]。なお、このクラブは「学習の一環」としての位置付けであり、課外活動ではない[7]

喜怒哀楽の表現が素朴で大胆かつ野趣に富む。」と評されている[3][8]

演目

編集

年によって異なり、その年の5月に演目を決定し、9月の本番に向けて練習を重ねる[3]2011年(平成23年)は以下の通り[9]

9月15日
安乗人形芝居保存会=『戎舞』(えびすまい)・『傾城阿波の鳴門』(けいせいあわのなると)
安乗小学校5・6年生=『勧進帳
安乗中学校安乗文楽人形クラブ=『鎌倉三大記―三浦之助母別れの段』
9月16日
安乗人形芝居保存会=『壺坂観音霊験記』(つぼさかかんのんれいげんき)・『伊達娘恋緋鹿子』(だてむすめこいのひがのこ)・『生写朝顔話』(しょううつしあさがおばなし)

脚注

編集
  1. ^ a b c 中村(2016):2ページ
  2. ^ a b 安永陽祐「人形芝居 感情込めて 阿児 安乗中文楽ク 稽古に熱 15日 国重文に出演」中日新聞2015年9月12日付朝刊、伊勢志摩版22ページ
  3. ^ a b c d e f 中村(2016):3ページ
  4. ^ 三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課"みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財/情報データベース/安乗の人形芝居"(2013年12月18日閲覧。)
  5. ^ 三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課"みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財/情報データベース/安乗人形芝居"(2013年12月18日閲覧。)
  6. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):1414ページ
  7. ^ a b c d 志摩市市長公室 編(2007):22ページ
  8. ^ 岐阜県ほか(2007):16ページ
  9. ^ 飯田竜司「安乗文楽 私が伝える 阿児で15、16日 本番に向けて総仕上げ 部員増え演目変更」中日新聞2011年9月10日付朝刊、伊勢志摩版14ページ

参考文献

編集
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 24三重県』角川書店、昭和58年6月8日、1643p.
  • 岐阜県静岡県愛知県三重県『外客来訪促進計画』平成19年4月、30p.
  • 志摩市市長公室 編『広報しま 2007年9月号』Vol.69、志摩市市長公室、平成19年9月1日、22p.
  • 中村元美(2016)"伝統芸能が息づく漁村 安乗人形芝居を次の世代へ"志摩・鳥羽地域みっちゃく生活情報誌 さみっとくらぶ(中広).10:2-3.

関連項目

編集

外部リンク

編集

座標: 北緯34度21分44.52秒 東経136度54分16.67秒 / 北緯34.3623667度 東経136.9046306度 / 34.3623667; 136.9046306