宇都志日金拆命
宇都志日金拆命(うつしひかなさくのみこと)は、日本神話に登場する神。
宇都志日金拆命 | |
---|---|
神祇 | 国津神 |
全名 | 宇都志日金拆命 |
別名 | 宇都志日金析命、宇都志日金柝命、宇都志日金折命、顕日金拆尊、穂高見命 |
神格 | 海神、漁労神、開拓神 |
父 | 綿積豊玉彦神(綿津見三神) |
神社 | 穂高神社 等 |
関連氏族 | 安曇氏、安曇犬養氏、海犬養氏 |
概要
編集『古事記』では宇都志日金拆命と表記し、その他の史料では穂高見命(ほだかみのみこと)の名で伝わる。
『古事記』に登場する海の国津神で、伊邪那岐命が黄泉国から帰ってきた後、日向の瀬で禊を行った際に生まれた綿津見神たちの子で、安曇氏の祖神と伝わる。
系譜
編集火遠理命の后である豊玉毘売命、神武天皇の母である玉依毘売命が兄弟姉妹とされる。
また、安曇氏や海犬養氏などの祖神であるという[2]。