宇佐美寛爾
宇佐美 寛爾(うさみ かんじ[1]、1884年(明治17年)1月27日[2] – 1954年(昭和29年)2月10日[3])は、日本の鉄道官僚。南満洲鉄道理事、華北交通総裁。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/82/Usami_Hiroji.jpg/200px-Usami_Hiroji.jpg)
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9f/%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%BE%8E%E5%AF%9B%E7%88%BE_%E6%BA%80%E9%AE%AE%E9%9B%91%E9%8C%B2_%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E6%B8%85%E4%B8%83_%E8%91%97_%28%E7%A7%8B%E8%B1%8A%E5%9C%92%E5%87%BA%E7%89%88%E9%83%A8%2C_1936%29.jpg/220px-%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%BE%8E%E5%AF%9B%E7%88%BE_%E6%BA%80%E9%AE%AE%E9%9B%91%E9%8C%B2_%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E6%B8%85%E4%B8%83_%E8%91%97_%28%E7%A7%8B%E8%B1%8A%E5%9C%92%E5%87%BA%E7%89%88%E9%83%A8%2C_1936%29.jpg)
経歴
編集岐阜県出身。1907年(明治40年)に東京帝国大学法科大学政治学科を卒業し、鉄道院に入った[4]。九州鉄道管理局在籍中、収賄したとして1918年(大正7年)に有罪となる[5]。これにより正七位返上を命じられ、勲六等及び大礼記念章を褫奪された[6]。
1920年(大正9年)、南満洲鉄道株式会社に転じ、運輸部営業課長、鉄道部次長、鉄道部長、奉天事務所長、哈爾浜事務所長を歴任した[4]。1933年(昭和8年)に満洲国有鉄道が成立し、南満洲鉄道がその経営を委託されると、関東軍司令部顧問・鉄路総局長に任命された[4]。翌年、南満洲鉄道理事に就任し、1936年(昭和11年)には鉄道総局次長となった[4]。
脚注
編集- ^ 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年、43頁。
- ^ 『日本近現代人物履歴事典』81頁。
- ^ 『昭和物故人名録』 日外アソシエーツ、1983年。
- ^ a b c d 人事興信録 第11版 1937.
- ^ 餌と針 一九七頁
- ^ 官報 1920年9月25日 六二八頁
- ^ 人事興信録 第11版 1939.
- ^ 宇佐美寛爾人事興信録 第13版
- ^ 宇佐美, 喬爾, 1892-国立国会図書館
参考文献
編集- 人事興信所編『人事興信録 第11版 上巻』人事興信所、1937年。
- 人事興信所編『人事興信録 第12版 上巻』人事興信所、1939年。
- 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。