宇佐美灊水

江戸時代中期の儒学者
宇佐美しん水から転送)

宇佐美 灊水(うさみ しんすい、宝永7年1月23日1710年2月21日) - 安永5年8月9日1776年9月21日))は、江戸時代中期の儒学者子迪。通称は恵助は灊水。宇佐美習翁の子。

経歴

編集

上総国夷隅郡長者町(現 千葉県いすみ市)出身。「夷隅」は「夷」とも表記され、夷隅川のことを「灊水」と称したことからこれを号にしたと言われている。

学問を愛好した父親の影響を受け、17歳の時に江戸に出て荻生徂徠の門人となる。ところが、3年後に徂徠が没したため、太宰春台大内熊耳板倉帆邱ら同門の先輩・友人らの指導を受けて研究を進めた。徂徠晩年の門人であったが、その遺著の刊行に尽力するところが大きく、門人たちの間でも重んじられた。一度板倉帆邱を連れて上総に帰国し、後に江戸に再び出て塾を開いた。上総時代、徂徠の弟の荻生北渓山井崑崙の遺著である『七経孟子攷文』の校訂を行った際にこれを助けている。

寛延元年(1748年)以後、松江藩に仕えて江戸藩邸にて世子の教育を掌った。明和3年(1766年)に『輔儲論』を著し、世子教育のあり方について論じている。その他の著書としては『聖教類語和解』・『社倉考』・『事務談』などが知られ、門人に海保青陵がいる。

息子がいたが才能に恵まれず一度は片山兼山養子としたが、兼山が徂徠の学説を批判したことからこれを追って、自分の甥を改めて養子とした(兼山は後に折衷学派の祖の1人とされた)。

安永5年(1776年)に67歳で没し、墓所は東京都新宿区戒行寺にある。

参考文献

編集

関連項目

編集