ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
宅磨為久
言語
ウォッチリストに追加
編集
宅磨 為久
(たくま ためひさ、生没年未詳)は、
平安時代
後期から
鎌倉時代
初頭の
絵仏師
。
鎌倉系
宅磨派
の派祖。父は
宅磨為遠
、子に
宅磨為行
。
山城国
(現在の
京都府
)出身。
経歴
編集
1184年
(
元暦
元年) -
源頼朝
の招きで東国へ行き、
鎌倉
で北宋風の聖
観音菩薩
像を描いた。
参考資料
編集
NHK「美の壺」制作班『NHK美の壺 鎌倉』
NHK出版
『日本人名大辞典』
講談社
林温『鎌倉仏教絵画考 仏画における「鎌倉派」の成立と展開』中央公論美術出版、2010年
関連項目
編集
鎌倉大仏