妙行寺 (茨城県河内町)

茨城県河内町にある寺院

妙行寺(みょうぎょうじ)は、茨城県稲敷郡河内町にある天台宗寺院

妙行寺
妙行寺(茨城県河内町)の山門
所在地 茨城県稲敷郡河内町生板4947
山号 滿足山
院号 極樂院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 大同元年(806年
開山 満願上人
正式名 滿足山極樂院妙行寺
文化財 木造阿弥陀如来坐像(茨城県指定文化財)、生板三義人供養塔(河内町指定文化財)
法人番号 1050005007852 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

歴史

編集

806年大同元年)、満願上人によって開山された[1]

当寺の本尊阿弥陀如来である。慶派の仏師による作で、鎌倉時代に造立されたものといわれている[1]

当寺には「生板三義人供養塔」がある。当地の代官の圧政を訴えるべく、勘定奉行に直訴して獄死した片岡万平・石山市左衛門・成毛与五右衛門の3人の代表の菩提を弔うものである[1]

文化財

編集
  • 木造阿弥陀如来坐像(茨城県指定文化財 平成8年1月25日指定)[2]
  • 生板三義人供養塔(河内町指定文化財)[3]

交通アクセス

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、101-102p
  2. ^ 木造阿弥陀如来坐像茨城県
  3. ^ 生板三義人供養塔(町指定文化財)と阿弥陀如来坐像 【県指定文化財】河内町

参考文献

編集
  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年